|   ![食とフードビジネスの未来を創る[フード・ラボ] by 柴田書店](/images/banner_foodlabo.gif)  
 
 
 
	
		|  |  | 
 |  | 本サイトは個人情報の入力の際には、ブラウザとサーバ間でSSL暗号化通信を行い、入力データの第三者への漏洩を防止し、安全にデータの送受信が行えます。 |  | 
	
		魚介ガストロノミー日本から発信する、新感覚の魚介の皿
			  拡大表示
 
									魚介の使いこなしからニッポン・ガストロノミーの今が見える ! 
					発行年月2022年10月14日判型A4変頁数248頁著者柴田書店 編定価4,180円(税込) 在庫ありISBN
							978-4-388-06357-4						 
	
	  
 日本の魚介をテーマにした、新感覚の魚介料理の本。
 
 日本ならではのガストロノミーを発信するうえで魚介は最強のコンテンツです。
 フレンチ、イタリアンの定番料理や既存の高級魚の概念に縛られず、四季折々の日本の魚介にじかに向き合い、柔軟な発想でその個性を深めたら、どんなお皿が生まれるでしょう?――季節感とオリジナリティ、誰もが納得のおいしさをもつ計87品(先付け感覚のスターターから、季節感を伝える前菜、魚の持ち味をじっくり伝えるメインまで)を、5人のシェフが紹介します。
 
 レシピの難易度:★★★ ■魚介の個性を引き出す、さまざまな視点
 料理を紹介するシェフは5人。そのバックボーンは、フレンチ、イタリアン、スパニッシュ……とそれぞれです。西洋料理の技術をベースとしながら、独自の視点で日本の魚介と味覚文化を生かし、おいしさを創造します。
 87品のコンセプトの中に、料理の技術やアイディアはもちろん、地方ガストロノミーの可能性、持続可能な料理への取り組みなど、さまざまなテーマが見て取れます。
 
 
		
|  |  |  
		
|  |  |  		 〈5人のシェフのプロフィール〉[目次PDFを見る]
 ◎井上稔浩(pesceco ペシコ/長崎・島原市)
 ペシコの意味は「魚」。有明海の魚介を中心としたコース料理で、日本中のフーディーの熱い視線を浴びるレストランです。使う魚介はすべて、当日朝に獲れたもの。生産者との協力関係と、自然本来の味を引き出す下処理を徹底し、「産地でしか味わえない」「持続可能な」ガストロノミーを探究しています。
 
 ◎吉武広樹(レストラン ソラ/福岡市・博多港)
 2010年にパリに「Restaurant Sola」を開き、翌年にはミシュラン一ツ星を獲得して、一躍スターシェフに。2018年、「食と社会とをつなぐ」という新たな目標を掲げて、日本に拠点を移し、レストランを核とした事業体Sola Factoryをスタート。多くの人に届くわかりやすいおいしさを大切にしています。
 
 ◎井上和洋(レストラン ウオゼン/新潟・三条市)
 大学卒業後にレストラン業界に。アジア、フランス、環太平洋などさまざまな料理と店舗運営に関わり、2005年に都内で独立後、2013年に新潟・三条市に転居。以後は「猟、漁、自然」をテーマとして、自ら海で釣り、山で狩り、野菜を育て、それを生かした料理を展開。「自然ともにある暮らし」を想起させる独創のコース料理が注目されています。
 
 ◎相原 薫(サンプリシテ/東京・代官山)
 都内数店のフランス料理レストランで料理長を務めたのち、2018年に現在の店を開業。当初より、「熟成魚のフランス料理」という独自のテーマを掲げています。熟成させることで日本の魚の旨み、香りが底上げされ、やわらかい食感が生まれる――そこにフランス料理食材としての可能性を見つけ、日々、魚の熟成の方法論と使い方を探究。
 
 ◎本多誠一(スリオラ/東京・銀座)
 実家は鮮魚店。フランスで5年間のガストロノミー修業の後、スペインの伝統料理店で4年間働き、帰国後は「龍吟」で日本料理の技術を学んだという異色の経歴の持ち主です。2011年に独立開業(15年に移転)。自身に落とし込んださまざまな視点と技術を駆使して、魚介の個性を引き出し、モダンスパニッシュ料理として表現します。
 
	関連商品
		
			| 定価3,520円(税込) | 定価3,520円(税込) | 定価2,750円(税込) | 定価3,520円(税込) |  			| 定価5,720円(税込) | 定価3,300円(税込) | 定価4,290円(税込) | 定価3,080円(税込) |  		 |