« ほろ酔い気分になりたいな♪カクテル特集 | メイン | 書店の敏腕店員さんが当社書籍をレビュー! »

春だから、日本料理の椀特集♪

 日本料理の椀もの特集です!

 日本料理をいただく時の楽しみのひとつは、
 料理の中に季節を感じられることでしょうか。
 その中でも椀ものは、懐石料理、会席料理、
 和食の食卓にはかかせないものです。
 お椀の味を見れば、その店のすべてがわかるとも
 いわれるぐらい大切なもの。
 お椀からたちあがる香りや、盛りつけの美しさなど
 それぞれのお店の味を楽しんでみたいですね。
 
 ◆「椀盛入門 ― 椀盛の十二ヶ月とその技法 ―
  著者:後藤紘一良 価格:2940円(税込)

 煮もの椀とも呼ばれ、茶懐石料理においてはメインの料理の椀盛。
 基本的な料理と技法を学べる一冊です。

 本書では、月ごとに3品前後の基本的な椀盛の料理を、
 具の準備から、つくり方、椀づま、盛付けまで
 カラーのプロセス写真とともに詳細に掲載しています。

 たとえば、5月の椀として紹介されている「山桜真蒸」。
 山一面に咲いた桜の花をイメージしたもので、
 色づけした緑色のしんじょう地を山形にし、
 桜を表わす巻き海老、最後に雲を表わすしんじょう地を重ねた一品。
 重ねる地が混じり合ったり、型崩れしないように、
 それぞれの地を流し混むごとに蒸しながら仕上げるのが
 ポイントです。

 日本料理に関するお問い合わせでも数が多いのが、
 「スッポン」の調理法について。
 本書にもスッポンをおろす工程が詳しく掲載しています。

 椀「すっぽん仕立て」は本書では温製。応用として
 夏期は冷製にし、ゼラチン質で固めて提供するのもおすすめだとか。

 だし、吸い口、代表的なお椀(器)の特徴など椀物の知識も掲載。
 通常は昆布とカツオで作るだしですが、精進だしも紹介しています。


 ◆「懐石料理 基礎と応用
  著者:高橋英一/柴田日本料理研鑽会 価格:8400円(税込)

 500の料理事例と基本的な約束事をわかりやすく、
 基礎から応用まで、懐石のすべてがつまった一冊です。

 本書は、懐石の心得や基礎技法などの「懐石各論」
 正式な懐石と軽い点心を合わせた「四季の懐石と点心の献立」
 季節感あぶれる主菓子と干し菓子「四季のお菓子」
 の3項目で構成しています。

 「汁もの」と「煮もの椀」の項では各月3品ずつ、
 計72品の椀ものをご紹介。
 懐石の基本形式「一汁三菜」の「汁」は、基本的には
 味噌仕立てで、冬場は白味噌仕立、夏場は赤味噌仕立、
 その間は適宜に合わせ味噌にするのが一般的。
 くどい素材や味つけは避けて、汁も具も、2〜3口で
 食べきれる量にするのが原則です。

 料理店にはもちろん、懐石を深く知りたいと思っている
 方にもおすすめです。


 ◆「大根料理 先附からデザートまで
  著者:遠藤十士夫 価格:3990円(税込)

 大根の中でも年間通して入手しやすく、
 価格的にも使いやすい青首大根を使った
 斬新で魅力的な料理集です。

 著者が300種類以上の大根料理を考案、実際にお客さまに出して
 喜ばれたものばかり。その中から111品の料理をご紹介しています。

 本書に掲載されている「椀もの」は14品。
 たとえば「寒牡丹」は、朱色のお椀の中心に大輪の白い牡丹が
 咲いたような美しい一品です。
 大根でつくる「しんじょ地」は、すり身で作るものとは違い
 魚臭くなく精進料理にもおすすめだそうです。

 その他、大根と季節の野菜を使った「あしらいもの」も
 41品ご紹介しています。

 ◆「だしのいらない日本料理
  著者:野崎洋光 価格:1680円(税込)

 かつおだしを使わずに、素材、醤油や味噌などの
 調味料の旨みを生かし、82品の料理を紹介した一冊。

 本書は、汁、煮物・蒸し物、ご飯・麺、酢の物・和え物の
 4項目で料理を掲載しています。
 旨みを加える最低限の素材として昆布を多く使用。
 昆布は、肉・魚・野菜などからでる旨みを調和させる
 すぐれた旨みをもっているそうです。

 紹介している汁もの・椀ものは、
 具たくさんで味に深みを出すもの4品、
 すりつぶして味を出すもの13品、
 すまし仕立てのもの2品の計19品です。

 たとえば「春香椀」は、グリンピースをすりつぶして
 つくる緑色鮮やかな一品です。
 包丁でこまかく叩いたエビをそぼろ状にして合わせ、
 ごま油とねぎの風味を加えたもの。ちょっと中華にも
 ありそうですね。
 だしやスープをいっさい使ってはいないのですが、
 豆の味も楽しめ、非常においしい旨みがあるそうです。

 素材のもつ味を、ひとつひとつ感じ、
 楽しんでみてはいかがでしょうか。


ページの上部へ