|   ![食とフードビジネスの未来を創る[フード・ラボ] by 柴田書店](/images/banner_foodlabo.gif)  
 
 
 
	
		|  |  | 
 |  | 本サイトは個人情報の入力の際には、ブラウザとサーバ間でSSL暗号化通信を行い、入力データの第三者への漏洩を防止し、安全にデータの送受信が行えます。 |  | 
	
		そばづくしそば、つゆ、そば屋の料理と鴨料理、甘味
			  拡大表示
 
									富士の裾野のそば屋の技とセンスが凝縮した一冊 
					発行年月2024年9月12日判型B5変頁数152頁著者齋藤 親義 著定価3,300円(税込) 在庫ありISBN
							978-4-388-06383-3						 
	
	 そば店にもっとも求められるのはそばの品質でしょう。しかしそば以外のメニューの品質、季節感、個性、バラエティーが確立できると、品書きに厚みが生まれ、お客の満足度、そして売り上げ向上につなげることができます。では、どのような品々を提供するか?
 本書では、千葉・船橋にあった「中山 一茶庵」の時代から手打ちそば、そば料理ともに定評がある「蕎仙坊(きょうざんぼう)」(静岡・裾野)の齋藤親義氏が手がける、技とセンスが凝縮した品々を収録。基本のそば打ちのプロセスや自家製粉、つゆの詳細にはじまり、定番のそばの品書き、そばがきのバリエーション、12ヵ月分の変わりそば、そしてそば店ならではの料理、鴨料理、甘味など、四季折々の計140品を紹介します。
 
 ◎齋藤親義(さいとう・ちかよし)[目次PDFを見る]1944年に東京・小岩で生まれ、栃木・佐野で育つ。証券会社を経て、叔父が営む「市川 一茶庵」(千葉・市川)へ。同店で修業するかたわら「一茶庵 本店」(栃木・足利)へ通い、片倉康雄氏に師事。
 市川 一茶庵の姉妹店「中山 一茶庵」(千葉・船橋)をまかされ、手打ちの名店に育てる。1989年に「蕎仙坊」(静岡・裾野)を開業。中山 一茶庵の時代からさらしなそば、変わりそばに取り組んできたほか、そば料理にも定評があり、とりわけ合鴨や季節の野菜を駆使した品々への評価は高い。接客と甘味の多くは裕子夫人が担当する。富士山の裾野の雑木林に囲まれた店は、山形・西置賜郡から移築された築400年超の庄屋屋敷。
 
	関連商品
		
			| 定価3,190円(税込) | 定価3,080円(税込) | 定価3,080円(税込) | 定価1,980円(税込) |  			| 定価3,300円(税込) | 定価1,980円(税込) | 定価1,980円(税込) | 定価2,860円(税込) |  		 |