« 2005年11月 | メイン | 2006年02月 »

2005年12月 カリスマレビュー

2005年12月06日

料理とニッポンの関係を考える"ニッポンをもっと知ろう!"特集♪

[ニッポンをもっと知ろう!特集♪]
 -----------------------------------
 海外で活躍するニッポン人が増えています。
 彼らが行き着くのは「ニッポン人としてのアイデンティティとは何か」
 ということ。
 2005年は"ニッポンをもっと知ろう!"の始まりの年だった気もします。
 料理とニッポンの関係を考える特集です。

 ◆「海の幸オードブル
 
 著者:高橋忠之
 価格:2520円(税込)

 元志摩観光ホテル総料理長による、
 優美で繊細、時には挑戦的に展開するオードヴル128点。
 伊勢海老、鮑、ウニなど、伊勢の自然とともに
 「海のフランス料理」をまったく独自に開拓してきた高橋忠之氏は、
 日本におけるフランス料理のひとつの確固たるありかたです。


 ◎ここで現代ニッポンの日本料理を見てみましょう。

 ◆「和の新潮流 WASHOKU NEW WAVE
 
 著者:柴田書店
 価格:3990円(税込)

 若者は伝統にとらわれず、ジャンルを軽々と飛び越えるものです。
 いま、新しい風を吹き込む若手料理人のつくる和食が
 人気を集めています。3000円台から5000円、高くても7000円前後と
 破格の料金体系で展開するコース料理です。
 前半は、いま若者に人気のある5店にご登場いただき、
 人気のコースを提供順に通して見る構成。
 後半は、“新和食の系譜”と題して、
 15店のメニューを分解して紹介しています。

 ◆「くずし割烹 調味醤油で素材を活かす
 
 著者:枝國栄一
 価格:2940円(税込)


 京都・四条川端の人気割烹店
 『くずし割烹 枝魯枝魯(ぎろぎろ)』の店主が展開する新感覚の和食。
 その料理世界、調理のコツとカンどころを網羅します。
 わずか12席のカウンター割烹店が、
 予約なしではまず入れない繁盛店となったのはなぜか。
 コースのおまかせ料理9品〜10品を、
 3500円の破格の価格で提供できる謎は? 
 『くずし割烹 枝魯枝魯』では、
 独創的なひらめきにより開発した調味材・調味醤油が
 ひとつの決め技になっています。
 オリジナル調味醤油を巻頭に挙げ、次いで特徴的な料理【くずし】から
 【向附・お造り】【椀物】【お凌ぎ】と変則的な流れで紹介します。


 ◎ニッポンから海外へ飛び出す!彼らの活躍は、
 現代料理人さんたちにとって、憧れです。

 ◆「nobu
 
 著者:松久信幸
 価格:5880円(税込)

  世界の「NOBU」スタイルのすべてが
 ここにある!
 
 愛称“nobu”。数少ない世界的に通用する日本人シェフの一人です。
 世界を駆け巡る実力派料理人が、長年にわたり蓄積されたレシピの
 中から厳選した103アイテムを紹介します。
 どの一皿も独特の和食世界『NOBU Style』を表現、
 円熟の域に達しつつある境地を示しています。

 世界各地の食材、各国のテイスト・料理法を取り込みつつ進化した
 『NOBU Style』を堪能できる一冊、お愉しみください。


 ◆「TETSUYA シドニーテイスト
  
 著者:和久田哲也
 価格:4725円(税込)

 シドニーの超人気レストランから待望の本が到着!!
 世界でもっとも有名な日本人シェフTETSUYAの魅力がつまった1冊!
 和久田哲也(TETSUYA)氏。フランス料理の基礎の上に、
 日本人の感性、日本の食材、シドニーならではのマルチカルチャーな
 発想を駆使してまとめ上げた彼の独創料理が、
 世界中の美食家から支持されています。

 料理の特徴は、「素材をシンプルに生かし」、
 「どんな文化背景をもった人にも愛される素直なおいしさ」。
 昨今は世界中で日本料理が流行していますが、
 日本の食材の旨みや香りを西洋料理にいかに生かし、
 いかに新しいおいしさをつくり出すかという点で、
 この本ほど大きな示唆を与えてくれるものはないでしょう。

2005年12月15日

いまやビジネスの勝敗は、ホスピタリティ(おもてなしの心)が握っています!!

 いまやビジネスの勝敗は、
 ホスピタリティ(おもてなしの心)が握っています!!

◆「ホスピタリティ進化論
 
 著者:松坂 健
 価格:1890円(税込)

 小社OBで現在西武文理大学サービス経営学部の教授を務めておられる
 松坂 健氏が「ホスピタリティ」をキーワードで読み解く最新刊!
 難しい理論本ではなく"やわらか脳の運動"としても楽しめる本です。

 ちょっと試してみましょう。
 あなたは以下のキーワードを説明できますか?
 「ロンリーハート・マーケット」「ホモ・ゲネローシス」
 「パッセジャータ」「報酬は罰」・・・。

 ちなみに担当は全然わからなかったのですが(すみません。。。)
 本文を読んで「なるほど〜」と納得! たとえば、
 「ロンリーハート・マーケット」は最近増殖中の「おひとりさま」。
 おひとりさまの心の中には淋しさがあり、対話を求める孤独な魂、
 つまり「ロンリーハート」を救うビジネスが生まれてきた。。。
 と話が展開します。

 へえー、なるほどなー、と、うなづきながら、
 どんどん読み進めてしまう軽妙な文章、なのですが、
 指摘する内容はホスピタリティに携わる人にとっては、
 きっとドキッとすることがらばかり。いやー奥が深いです。
 宿泊業、外食業の経営者、サービスの現場の皆さま、
 「ホスピタリティ」の必要な多くのビジネスマンにおすすめです!!

2005年12月16日

みんな大好き!バリエーションいろいろプリン&シュー特集♪

[バリエーションいろいろプリン&シュー特集♪]
 -----------------------------------------------
 皆さまもたぶん大好きなプリン&シュー特集です!
 
 定番のカスタードクリームも好きだけど、
 抹茶やコーヒー味の入ったニューフェイスも食べてみたい。
 お店に行けば、目も心も迷ってしまいます。
ふらふら〜っと新商品に手が伸びたり!
 なにしろバリエーションの多さでは“ピカイチ”な
 プリン&シュー。いろいろチャレンジしてみたいですね。

 ◆「紅茶にあう菓子 コーヒーにあう菓子
 
 著者:川上恵子/田口文子 価格:3150円(税込)
 
 家庭で気軽に作れる菓子から、お店の商品にも使える
 基本の洋菓子が123品。

 この本にはシューのバリエーションが11種類も載っています。

 ・干しぶどうのシュー
 ・メロンのシュークリーム(かわいい!)
 ・いちごのシュークリーム
 ・リングシュー
 ・チョコレートソースがけシュー
 ・パリブレスト(王冠みたいです)
 ・チーズシュー
 ・シュルブリーズ(生地がパート・フィユテ、つまりパイ)
 ・パリ風シュークリーム(カスタード&生クリーム)
 ・ポルカ(パイ生地にキャラメル仕上げ)
 ・ドイツ風シュークリーム(サワーチェリーのコンポート、キルシュ風味のクリーム!)

 読んでるだけで(どれにしようかな。。。)と迷っちゃいますね!
 さらに、シュークリームそれぞれに合う紅茶、コーヒーを
 教えてくれるのが、本書の特徴です。

 たとえば、丸くくり抜いたメロンが可愛く3つ並んだ
 "メロンのシュークリーム"には、ダージリンティー。
 塩気のある“チーズシュー”には、スモーキーな香りのキーマンを、
 などなど。

 ちなみにシュークリームには"中煎り"のコーヒーが合うそうですよ♪
 
 お菓子と飲み物の相性を楽しんでみてくさだいね!


 ◆「イギリス菓子のクラシックレシピから
 
 著書:長谷川恭子 価格:1890円(税込)

 イギリス菓子には「プディング」が多いのですが、
 その中の一つ“ライスプディング”は、
 米、牛乳、砂糖、バターを混ぜてオーブンで焼いた
 とろんとした懐かしく、やさしい味の一品。
 13世紀初期以前のイギリスでは、お米はスパイスとして
 扱われていたらしいのです。ちょっとビックリですよね!!
 
 お菓子ひとつひとつの由来や歴史などもわかる
 読むのも楽しい一冊です。
 

 ◆「点心とデザート
 
 著書:大阪あべの辻調理師専門学校 市川友茂 価格:2100円(税込)

 "マンゴープリン"は好きですか?
 この本の"マンゴープリン"は、香港で人気の
 ゼラチンでとろ〜んと軟らかめに固めたもの。
 すくって盛りつけ、さらに、ココナッツミルクと
 グラニュー糖、バニラアイスで作るソースを
 たっぷりかけて。美味しそう!!

 酸味好きなら“フィリピンマンゴー”を、
 甘い味好きなら“アップルマンゴーを使うといいそうです。
 
 自分好みの味に手づくりしてみてはいかが?


 ◆「よくわかるお菓子づくりの基礎の基礎
 
 著書:エコール・キュリネール国立 価格:3360円(税込)

 お菓子づくりの基本の生地のシュー生地。
 つぶれてしまったり、膨らんでも上面がきれいに割れなかったり
 なかなか難しいものです。

 そんな時は、この本がおすすめ!
 失敗例をQ&Aにして写真入りで詳しく解説しています。
 よいシューと失敗したシュー4点を並べた比較写真はひと目で
 その違いを見ることができてわかりやすいです。


 ◆「基礎からまなぶフランス菓子1.2
 
 著書:辻製菓専門学校・中山弘典 価格:6930円(税込)
 
 プロをめざす方におすすめな一冊。
 
 基本をしっかり習得したいパータシュー。
 生地の仕組みを考えながら、注意点を守って作れば
 難しい生地ではないんですね。

 薄力粉は一気に加えて手早く混ぜるのはなぜか?
 生地を力強く混ぜるのは? 大切なことは?
 そんな疑問に《工夫ポイント》としてしっかり解説しています。

2005年12月23日

至高のそば道を究める方に!そば道を究める、最高峰の輝きを。

[そば道を究める、最高峰の輝きです!!]

 ◆「ビデオ 一茶庵輝きの蕎麦
 
 講師:片倉英晴
 価格:420,000円(税込)

 そば手打ちの名門「一茶庵そばうどん手打教室」は、
 そば店のノウハウをすべて伝授するもので、
 受講期間は1カ月間(正味20日間)。
 定員6名という少数精鋭主義で約700名が卒業、
 その過半数がそば店を開業し、盛業という実績を誇っていました。
 この名門教室のカリキュラムの全容をそのまま完全収録したのが、
 このビデオ20巻セットです。本ビデオ完成直後に片倉英晴氏は急逝され、
 その技に触れることができるのは本ビデオだけになりました。

 教室で学ぶのと全く遜色のない内容に編集し、
 1日の授業ごとに1巻、全20巻のビデオに収めました。
 まさに、"手打ち教室のライブ"です。
 そば手打ちを勉強する時に、本はもちろん参考になりますが、
 本では細やかな動きがわかりにくいものです。
 先生に教わっているかのような本ビデオでしたら、何度でも繰り返し
 そば打ちの真髄を学ぶことができます。
 至高のそば道を究める方に。

2005年12月31日

意外に知らない「そば」の長く奥深い世界。そばをもっと知りたい♪特集!

 [そばの大特集♪]
 ------------------------------------
 なぜ大晦日にはそばを食べるか、ご存知ですか?
 そばをこねる時は水でこねる?湯でこねる?
 意外に知らない「そば」の長く奥深い世界。
 そばをもっと知りたい♪特集です!

 ◆「そば・うどん百味百題
 著者:(社)日本麺類業団体連合会 価格:1575円(税込)
 
 そば・うどんに関する知識を「年越しそばの由来」をはじめとして
 歴史・文化・技術・品書き等の分野から100の項目を選び出し、
 1項目につき2頁ずつQ&Aの形式でわかりやすく解説。

 たとえば、こんな項目があります。

 Q:「庵」がつく屋号が多いのはなぜか?
 Q:なぜ、花巻きというのか?
 Q:鍋焼きうどんは、いつ頃登場したか?

 「水ごねと湯ごねの違い」も本書に答えが載っています。


 ◆「蕎麦匠心得
 著者:片倉敏雄/白鳥哲也/大吉明/荻野文彦/岩崎信也
 価格:2100円(税込)

 国内の主な産地とソバの特徴、蕎麦粉と麺の構造や、
 デンプン、アミノ酸などの成分について、
 あるいは製粉、製麺の機械による違いを、
 分子レベルの科学的な視点で分析した稀有な本。
 著者の皆さんは本書執筆に当たり、
 これまで勘や感覚にたよっていた「そば」づくりを
 小麦粉のように近代科学的な手法で解析することを
 念頭におきました。
 料理は科学だといいますが、そばにおいても、
 その言葉に間違いはないということが、
 本書を読むとよくわかります。
 そばを生業にする方にはぜひ、おすすめです。

 ◆「そば・うどん手打ちの技術[ビデオ・VHS]
 柴田書店 価格:10500円(税込)

 そばの手打ち技術の指導は、
 上野藪蕎麦主人で(社)日本麺類業団体連合会会長の鵜飼良平氏が担当。
 うどんの手打ち技術の指導は、
 茅場町長寿庵主人の吉田国雄氏と、藪重本店主人の石井博氏のお2人が
 担当しています。
 そばうどん店のプロを対象とした手打ちの技術を見るには
 最適のビデオといえましょう。


 ◆「図解 江戸流 そば打ち技術
 監修・指導:鵜飼良平/イラスト・文:荒井正憲
 価格:1365円(税込)

 蕎麦は、そば粉とつなぎの小麦粉、水だけでつくる
 とても単純なもの。だからこそ出来上がりを左右する
 “打ち方”が大事なんですね。

 そば打ちの流れとしては、
 
 水回し、練り、でっちあげ、くくり、鏡出し、丸出し
 四つだし、肉わけ、本延し、たたみ、切り

 の11作業工程があって、それぞれ項目ごとにイラスト
 を使って詳しく解説されています。
 イラストにすることで、木鉢での作業断面図や、練り
 の手首の様子などがとてもわかりやすいんです。
 
 本書では、江戸時代に完成され伝えられてきた江戸流
 のそば打ち手法をご紹介してます。
 粋な江戸そばを打って味わってみませんか。


 ◆「麺食のすすめ
 企画:(社)日本麺類業団体連合会 価格:1365円(税込)

 そばを食べた後に“そば湯”を飲む。
 
 そば湯を飲む風習は信州に始まり、江戸に広まって、
 そばを食べた後にこの湯をのまないと病にかかる
 ともいわれていたそうです。
 ゆでたときに流れ出たそばの栄養分が豊富に入って
 いるから身体によいということみたいです。

 なんとなく飲んでいたけれど、ちゃんと理由が
 あるんですよね。
 
 他にも、そば粉と小麦粉の栄養面から見たちがいは?
 そばとうどんでは、どちらがカロリーが高いのか?
 などなど、Q&A方式で健康面、栄養面からみた
 そば・うどんをわかりやすく解説、読みやすい一冊です。


 ◆「ダッタン蕎麦百科
 編/柴田書店 写真・文/片山虎之介  価格:1890円(税込)
 
 ダッタンそばは、普通のソバの80倍から200倍の
 ルチンが含まれて、生活習慣病を予防する効果があるので
 注目されています。
 
 でも、ダッタンそば粉は、さらしなそばより扱いが難しく、
 かなり打ちにくそうです。
 そこで本書では、つなぎや打ち方を工夫している
 人気店3店の秘訣をご紹介。メニューづくりの参考になります。

 後半は、ダンタンそばの原産地のひとつ中国四川省・高原地帯の
 現地取材も実施。紀行文としても貴重です。


 [そば関連の最新刊はこの2点!]

 ◆「そばの歴史を旅する
 著者:鈴木啓之 価格:1890円(税込)

 そば打ち名人が半生をかけて調べ歩いた、
 そばの歴史や習俗を解き明かす、貴重な労作!
 
 ◆「そばうどん」第35号
 柴田書店 価格:2940円

 特集1「かけ汁のおいしさを見直す」
 特集2「国産小麦を使ったうどんの魅力」


ページの上部へ