メイン | 2005年04月 »

2005年03月 カリスマレビュー

2005年03月12日

あなたももっともっと究めませんか? コーヒー特集号♪

[コーヒーはお好きですか?]

《 祝!!! 》
 「エスプレッソブック」著者の門脇洋之さんが、3月9日「ジャパンバリスタチャンピオンシップ2005」の決勝大会で、みごと優勝しました!!私たち編集部もドキドキしながら結果を待っていたところへ“吉報”の連絡。手を取り合って喜んでしまいました。

 門脇さんの夢は【バリスタ世界チャンピオン】になることです。
 今大会に向けて英語を猛勉強。優勝インタビューでは「感無量です・・・」と目を潤ませていたそう。優勝者は日本代表として、4月13日からの世界大会「ワールドバリスタチャンピオンシップ2005 シアトル大会(アメリカ)」に出場します。
 夢に一歩近づきましたね、門脇さん。おめでとうございました!

 実は先日の当社「エスプレッソ実技セミナー」も早々に満員御礼、キャンセル待ちの方が多数出たほどの大人気ぶり。今回名実ともに日本のチャンピオンバリスタとなられたというわけなのです。
今年は台湾でも当社「エスプレッソブック」の翻訳本「基本技巧與花式珈琲 義式濃縮珈琲大全」(定価340元)が発売されて大好評。今後さらなるご活躍が楽しみです♪

ワールドバリスタチャンピオンシップ2005 シアトル大会(アメリカ)公式サイト(英語のみ)

 「エスプレッソブック
    この1冊であなたのエスプレッソが確実においしくなります!
  2005年ジャパンバリスタチャンピオンの門脇洋之さんの本です。
  泡立てたミルクで素敵な絵を描く高度技術、などなど。エスプレッソのすべてをあなたに。

 今週のメルマガは、というわけで

   〜あなたももっともっと究めませんか? コーヒー特集号♪〜

 をお届けします!その前に最新二ュースをどうぞ。

[コーヒー特集♪]
-------------------------------------------
 私もコーヒーを毎日飲みますが、みなさんはどんなタイプのコーヒーが好きですか? コーヒーは産地、豆、焙煎、もちろん淹れ方、そしてそして本当は育った環境や育成方法、摘みかた、乾燥方法などによっても、味が変わるのだそうです。とっても奥が深いんですね。

 「コーヒードリンク246
  コーヒーを研究して30年の著者が、世界各地のレシピを忠実に再現し新時代に向けて提言。246品のレシピはすべて出来上がりカラー写真付き。アイデア豊富なドリンクに驚きます。

 「コーヒー自家焙煎教本
  自家焙煎専業でこの道一筋を目指す人、転業で、心機一転をお考えの方、兼業で、ゆとりを願うあなたも。焙煎技術から開店準備まで満載!ビジネスの観点から自家焙煎を解説します。

 「コーヒーの事典
  コーヒー知識のアロマ、エッセンスを一線の実務家、研究者が共同執筆で抽出、収録した語彙はおよそ900語。コーヒーが大好きなあなたは必携です。

  cafe-sweets vol.50(4月5日発売の次号)でも「コーヒー専門店」特集を予定しています。
  また発売日近くになったら、詳細をお知らせいたしますね。
  

 ◇コーヒーとホームメイドな焼菓子で、いい時間を楽しみませんか?

 「紅茶にあう菓子、コーヒーにあう菓子123
  飲み物とのベターマッチングを念頭に置いた、家庭で楽しむおいしいお菓子作り教科書です。

2005年03月19日

2005年2月1日〜28日書籍部門の売上点数ランキングトップ10!

[柴田書店オンラインショップ]
 2005年2月1日〜28日 書籍部門の売上点数ランキングトップ10!
-------------------------------------------

2月のランキングは前半バレンタインシーズンの結果を反映して、やっぱりお菓子、チョコレートがランクイン。10位以下もお菓子部門が大健闘。でも第5位には意外、渋ーいいぶし銀のような商品が上がりましたよ!

第10位 お菓子「こつ」の科学

上白糖に焼き色がつきやすいのはなぜ? こんな素朴な疑問に丁寧に答えます。
柴田書店のロングセラー「こつ」シリーズのお菓子版。

第9位 ホテルサービス英会話(CDつき)

英語で接客・・・自信ありますか?英語には敬語がないと思っていたら大間違い。
スタッフの使う英語は、そのままホテルの格としてお客さまに評価されます。

第8位 ホテル旅館経営選書 新版ホテル事業論

ホテル旅館経営選書シリーズはホテル経営、ホテル運営に必携です。
個人経営店とは規模が違うホテルは事業としての骨格が大切。まずは本書から。

第7位 チョコレートでまよったら

チョコレートメーカー屈指のヴァローナ社での技術指導の経験をもつ、
サントス・アントワーヌさんのチョコレート技術教本。簡単でしかも失敗なく、
なめらかな乳化方法が身につきます。

第6位 ChefsRecipe(シェフズレシピ)

人気の店38店から集めた売れ筋メニュー406アイテム。
ジャンル別にひもとける本書は、いつでもアイデアの参考になります。
レシピをそのまま再現するも良し、一歩進んで“オレ流”の解釈をぜひ。
きっと他にないスペシャルな一皿が生まれます。

第5位 刺身と活造り・姿造り

「刺身は魚のいきのよさ、素材のうまさを味わう、たとえば、鯛なら鯛の味を、
 鮃なら鮃の最高の味を味わっていただくように供するのが極意であります」。
 徹頭徹尾、プロフェッショナルのための刺身の本。とっても実用的ですが堂々の第5位。

第4位 カフェをはじめてみませんか?

カフェ本のベストセラー!
いつか自分のカフェを、と考えている方へ。東京とその周辺にある8つの店のオーナーが
「カフェができるまで」を語り、そして具体的な開業方法を事例を通して教えてくれます。夢を夢で終わらせないために、できることは何でしょう?ヒントは本書の中にあります。

第3位 ホテルのサービス・マーケティング

 本書は海外に範をとりながらも、日本の事情に合わせてサービスのマーケティングが どうあるべきかをホテル業に限定して具体的に論じた、わが国初の実務書です。
 サービスの質、量、タイミングをマーケティングの対象として徹底的に分析します。

第2位 改訂増補フードコーディネーター教本

本書で解説しているのはフードコーディネーターとしては最初のステップとなる、
資格3級(初級)。フードコーディネーターとして活躍したいと願う人たちに、
最低限これだけは知っておいていただきたいというベーシックな知識を習得するためのテキストです。ライセンス認定試験の変遷にともない待望の大幅改定!

第1位 なんでもオードヴル

そして2月の第1位はこちら!3月も売れてます!
とっても美しい、そしておいしいオードブルのアイデアが満載の本書は、
WEB編集部イチ押しの新刊です!楽しい食事の始まりを予感させるオードブルにとって、大切なのはインパクトと意外性。それも高級素材で驚かせるのではなく、もっと身近な素材でつくれるのです。この本は絶対おすすめです。


♪ ご存知でしたか? 〜本のレビューを書ける機能があります〜 ♪

 柴田書店オンラインショップでは書籍商品について、読者の方が「レビュー」を書くことができる機能があります。

というのも、柴田書店オンラインショップはいま話題の「ブログ」「ウェブログ」と同じMovableTypeというシステムを使っているのです。このシステムでは下記のTypeKeyというサイトで無料登録すると、コメント(レビュー)を書くことができるようになります。
 
 [TypeKey WEBサイト] https://www.typekey.com/t/typekey

 TypeKeyとは無料の登録制認証サービスです。TypeKeyにお名前とメールアドレスを無料登録していただくと、柴田書店オンラインショップをはじめ、ウェブ上にあるたくさんのMovableTypeウェブログにコメントできるようになります。

2005年03月26日

ハヤシライスの謎

[ハヤシライス]
-------------------------------------------

 担当の家の冷凍庫に最近、よく入っているもの。
 それは某洋食屋さんの冷凍「ハヤシライス」(もちろんライスつき)。
 何も食べずに夜遅く帰る時や、のんびりした休みのお昼なんかに、チンするだけの優れものなんですね!思いっきり楽して"TVディナー"してしまいます。

 ハヤシライスがなぜ「ハヤシ」ライスと呼ぶのか?有力な説は3つあります。

 1つめ、よくあるのが、英語の「ハッシュド・ビーフ・アンド・ライス」の訛りとする説。
「ハッシュド・ビーフ・アンド・ライス」は「牛肉の細切りを玉ネギとともに炒めて、デミグラスソースやソース・トマートなどをベースにして煮込んだ料理」(調理用語辞典/全国調理師養成施設協会編)。現在のハヤシライスに近い調理法であり、それをご飯にかけて食べたのがルーツというわけ。

 2つめの説。ハンガリー料理の「グーラッシュ」をアレンジしたとする説。「グーラッシュ」はハンガリーの伝統的牛肉煮込み料理で「牛肉と玉ネギをラードで炒め、パプリカと塩で調味し、小麦粉を加えて炒め、ブイヨン、トマトピューレを加えて煮込んだもの」(調理用語辞典/全国調理師養成施設協会編)のこと。こちらもご飯にかければハヤシライスに近いので、味の面ではどちらも有力なんですって。でも[ハッシュド]→[ハヤシ]と訛ったとするのは、やや難が。。。

 3つめの説は日本橋「丸善」創業者、早矢仕(はやし)有的氏が考案したとするもの。当時の丸善は日本で最初に万年筆やレインコートを普及させ、洋書のみならず食料品も扱っていました。洋書でみた「ハッシュド・ビーフ」の作りかたを、手元の食材で試作した可能性が考えられています。そして、今はありませんが「丸善ゴルファーズスナック」の店内にはルーツを示す「早矢仕有的(明治の初め)命名−ハヤシライス」の看板もあったとか。

 いまでは一般的な料理のひとつになったハヤシライス。どれが正しいルーツかはいまだ謎なんですって! いずれにしろハヤシライスが普及したのは、昭和初期ごろということなんです。
 
 さて、だんだんハヤシライスが食べたくなってきたかも!?
 そう思った方は、まず、新しくなった飲食専門店データベース「この道ひとすじ食堂街」へどうぞ!
 料理の掲載ジャンルが増えました!パスタ、ピッツァ、お好み焼き、そば、うどん。。。どうぞ、ご活用くださいね!


 [外食で摂り過ぎ!と思うもの]
-------------------------------------------

 柴田書店食の殿堂トップページに「投票」機能をつけました♪パチパチ♪
 そこで、記念すべき第1回投票なんですが、テーマはこれ。
 
 「外食で"摂り過ぎ"と思うのは?」複数選択が可能です。

□塩分
□油脂
□糖分(甘いもの)
□刺激(辛さ、スパイスなど)
□食べる量そのもの
□アルコール

 ぜひ投票してみてくださいね!
 他に「こんなテーマで投票してみたい」というご希望があったら、担当まで教えてください。
 次回は「ラーメンのスープは何が好き?」を予定しています♪

[オンラインショップの特集]
-------------------------------------------
 新しい自分をスタ〜ト!
 オンラインショップでは「料理の基礎が勉強できる本」大特集中です。

 春だから、料理の勉強を基礎から始めませんか?
 新しい生活のスタートに、お役に立つ本をご紹介します!

* 料理が科学の目で解かる、ベストセラー「こつの科学シリーズ」
  * 今年こそフード関係の資格をとろう!試験対策にはこちら!
* サービスの英会話、自信ありますか?春から語学を勉強しよう!
* 解からなかったあのことが解かる。事典・辞書を一家に1冊!

[次号のtaste magazine テイストマガジンは]
-------------------------------------------
 taste magazine5月号(2005年4月6日発売予定)予告

 特集1 この酒菜で勝ち抜く

 創刊2号の特集テーマは『酒菜』です。東京、名古屋、大阪から幅広いジャンルの店を厳選し、32品の酒菜をご紹介します。もちろん、全品につくり方の説明つきなので、すぐにでもつくることができます。さらに、酒菜の定番5品をピックアップして、人気店のレシピを公開します。

 特集2 中華調味料の広がり

 個性的な味がそろう中華調味料の世界をご紹介します。醤やオイスターソース、紹興酒などなど、一流のプロが上手な使い方を教えます。
  ・どう使う、醤?/油秘伝帳
  ・紹興酒でフルコース
  ・オイスターソースで広がる中国料理の世界
  ・加工調味料にひと工夫
  ・中華調味料カタログ

 taste magazine次号をお楽しみに!


ページの上部へ