« 2009年01月 | メイン | 2009年04月 »

2009年03月 カリスマレビュー

2009年03月09日

春を感じ、食べておいしい! 菜の花特集♪

 黄色い小さな花を咲かせ、一面に広がる菜の花畑は
 とてもキレイですよね。
 
 菜の花は、アブラナ科アブラナ属で、晩冬から初春が旬の野菜。
 つぼみとその下の若い茎を食べ、葉も茎も鮮緑色。
 葉には縮みがあり、ほんのり苦味があります。

 菜の花は、野菜の中でもカルシウムの含有量が高く、
 ビタミンCやミネラルが豊富。
 暖かいと、急速に花が開きはじめてしまうので、
 できるだけ早くつかいきるか、紙にくるみ冷蔵庫で保存すると
 いいそうです。 

 ぜひ、旬のおいしいこの時期に
 たくさん味わってみてくださいね♪
 
 ◆「シニアのためのイタリアンレシピ

 著者:長岡謙太郎 価格: 2,625円(税込)

 “産直もの・健康野菜”で元気になる
 シニアのためのイタリアンレシピ。

 本書では、菜の花をつかった料理を3品ご紹介。
 ◎茨城産朝掘り竹の子とリングイネの菜の花のジェノベーゼ
 ◎本ミル貝の薄切りと3種のの菜の花のサラダ
  粒マスタードドレッシング
 ◎愛媛県宇和島産桜鯛と春に花野菜の菜の花バター焼き

 たとえば、“本ミル貝の薄切りと3種のの菜の花のサラダ
 粒マスタードドレッシング”。
 菜の花、かき菜、アスパラ菜のアブラナ科に属する3種と
 ミル貝を粒マスタードドレッシングで合わせた一品。
 緑鮮やかで春を堪能できるサラダです。
 
 それそれのレシピには、栄養価(エネルギー、たんぱく質、
 脂質、塩分)と、分析内容も表記されていて便利です。
 食べて美味しく、身体にもやさしい100品余の料理を
 掲載しています。


 ◆「CUCINA VEGETALE クチーナ ベジターレ

 著者:伊崎裕之 価格: 3,045円(税込)

 カジュアルスタイルからメインディッシュまで
 冷たい料理、温かい料理、スープ、パン、デザートの
 各章に分け、全210品余を紹介しています。

 本書では、魚介類との相性もいい菜の花と海老をつかった
 “菜の花とぼたん海老のズペッタ”をご紹介。
 ぼたん海老をニンニク、唐辛子で炒め、塩ゆでした菜の花と
 トマトを加えた一品。
 海老の甘みとかすかな苦味のバランスがとてもよく合い、
 色合いもキレイで食欲をそそります。
 
 お通し、前菜、デリカテッセン、酒のつまみなどのほか、
 パンやデザートも掲載しているので、
 カフェのメニューづくりなどにもおすすめです。


 ◆「野菜で酒菜

 著者:枝國栄一 価格: 3,150円(税込)

 『くずし割烹 枝魯枝魯(ぎろぎろ)』の
 野菜を主体にした酒肴・酒菜210皿248品を披露!

 本書では、魚介類との相性もいい菜の花をつかった
 7品の料理をご紹介。
 ◎とら河豚の白子で巻いた 菜の花の天麩羅
 ◎菜の花と雲子の卵とじ 黒七味かけ
 ◎菜の花のからし和えと撥子の取り合わせ
 ◎蜆の出しで和えた菜の花
 ◎菜の花のすり流しを敷いた白子の酒蒸し
 ◎菜の花の茶碗蒸し
 ◎菜の花漬けと横輪鰹のお造り

 たとえば、“菜の花の茶碗蒸し”。
 菜の花を油でカリカリに揚げ、ダシ、調味料を加えて
 ピュレ状にして生地に加えた茶碗蒸の上に、
 ウニと梅肉をのせた一品。
 菜の花の軸をつかうので、濃い緑色が美しく、
 梅肉との味わいも気になる茶碗蒸しです。
 
 枝國氏の野菜づかいが楽しめる一冊です。

 《著者関連本》
 ◆「くずし割烹 調味醤油で素材を活かす

 価格: 2,940円(税込)

 店主が展開する新感覚の和食。
 その料理世界、調理のコツとカンどころを網羅する!

2009年03月13日

ほどよい苦味と甘酸っぱさが人気です!! グレープフルーツ特集♪

 気分をリフレッシュしてくれる爽やかさと
 ほどよい苦味、甘酸っぱさが人気のグレープフルーツ。
 
 グレープフルーツは、独特な風味があり、
 主菜の付け合せ、サラダ、デザート、カクテル、
 ドレッシングなど、さまざまな方法で利用できる果物。

 19世紀末になって始めて市場で取引され、
 収穫のおよそ60%は、ジュースや缶詰の製造に使用され、
 残りが生食用として売られています。
 果肉の色によって、ホワイト種、ピンク種、ルビー種などに
 分類されます。
 
 おいしいグレープフルーツを選ぶには、重量があり、
 硬く実がしまった光沢のある果皮のもを。
 果実の良否は、果皮の傷や斑点などには影響されませんが、
 あまり柔らかすぎるものは避けたほうがいいそうです。
 
 グレープフルーツは、豊富なビタミンCを含み、
 風予防や疲労回復にも効果があります。
 市場には通年出回っていますが、3月から5月頃が旬なので、
 この時期にたくさん楽しみたいですね。


 ◆「CANOVIANODOLCE カノビアーノのイタリアンドルチェ

 著者:植竹隆政 価格: 2,520円(税込)

 植竹シェフの盛り付けの手法、ドルチェづくりの秘密など、
 カノビアーノのアイデアとノウハウを開陳。
 野菜のデザートから伝統的なイタリアンドルチェまでを
 華麗に表現した一冊。
 
 本書では、グレープヅルーツの果汁と皮をつかって、
 フレンチメレンゲで食感をソフトに仕上げた
 やわらかい“グレープフルーツのムース”をご紹介しています。
 
 ムースをスプーンですくいお皿に盛り、
 薄く風になびくような草の曲線が美しい、
 木の葉型のカカオチュイル(小さな焼き菓子)を飾った一品。
 卵白に砂糖を加えて泡立てたフレンチメレンゲの口どけと
 グレープフルーツの爽やかさで、さっぱりとした食感が楽しめそうです。
 食後のデザートにはピッタリですね。
 
 一皿にさまざまな要素を盛り込んで仕上げるドルチェに
 かかせない“チュイル”も6種類を掲載してます。
  
 イタリアンドルチェの既成概念を覆す華麗なスタイルを
 ぜひ。


 ◆「ニューデザートブック

 著者:柴田書店編 価格: 3,045円(税込)

 和・洋・中・エスニックの料理人18人の、
 創作デザート238品を紹介したレシピ集。

 本書では、フランス、中国、ベトナム料理から
 グレープフルーツをつかったデザートを8品をご紹介。

 ◎ジュニエーブル豆腐とグレープフルーツのジュレ
 ◎グレープフルーツのゼリー寄せ バナナのソース
 ◎ピンクグレープフルーツとカエルの脂肪のシロップ仕立て
 ◎グレープフルーツとオレンジのカンパリゼリー寄せ
  パイナップルのジェラートとそよごのハチミツ添え
 ◎タロッコオレンジとチョコレートのスフレ
  香りをつけたグレープフルーツのコンフィ添え
 ◎韃靼そば粉のクレープ、オレンジとグレープフルーツ仕立て、
  香醋蜂蜜ソース
 ◎ライム、ピンクグレープフルーツ、バレンシアオレンジのジュレ
 ◎グレープフルーツと香草のグラニテ

 たとえば、フランス料理の“ジュニエーブル豆腐とグレープフルーツのジュレ”。
 ジンの香りの元でもあるジュニエーブル(ネズの実)をつかった
 一品。
 ジュニエーブルの爽やかな香りとグレープフルーツとの相性は
 バツグンなんだそうです。
 
 そして、“ピンクグレープフルーツとカエルの脂肪のシロップ仕立て”。
 中国料理ならではの素材のカエルの脂肪は、
 半透明で、軽い弾力のある食感。
 ピンクグレープフルーツとの彩りがとてもキレイな一品です。

 身近な素材をつかった異なるジャンルの
 アイデアあふれるデザートの数々。
 新しい発見がきっとある一冊です。

 
 ◆「菜菜スイーツ

 著者:カノウユミコ 価格: 1,995円(税込)

 大人気の“菜菜(さいさい)シリーズ”のスイーツ本。
 野菜がお菓子に大変身。
 野菜の甘みと個性が楽しめる“野菜が主役”のお菓子たち。
 この一冊からお菓子の常識が変わります!

 本書でも、野菜とグレープフルーツを合わせたデザートを
 2品ご紹介。

 ◎キャベツとグレープフルーツのテリーヌ
 キャベツとほぐしたグレープフルーツ交互に重ね
 グレープフルーツジューズで冷やし固めたます。
 キャベツの歯ざわりとクレープフルーツのツブツブ感と、
 爽やかな酸味が存分に楽しめそうな一品。
 メープルシロップ、マスタード、米酢、油でつくる
 甘酸っぱさと辛みがきいた“マスタードソース”をかければ、
 また違ったおいしさが味わえます。 
 
 ◎グレープフルーツの青唐辛子あえ
 グレープフルールの苦味と酸味とニンニク、青唐辛子の辛みが、
 あと味をひくオードブル。
 グラスに盛り付け、パーティーなどにも活躍する一品に。

 デザートから焼き菓子、スナックまで、身近な材料で
 かんたんにつくれる約110品。
 おいしく食べて、さらにヘルシーなのがうれしい一冊です。

2009年03月27日

ピリっとした青カビの刺激も魅力!! ゴルゴンゾーラ特集♪

 世界三大ブルーチーズのひとつ“ゴルゴンゾーラ”。
 ロンバルディーア州ミラノ近郊のゴルゴンゾーラ村で
 作り始められたといわれています。

 ゴルゴンゾーラは、牛乳を原料とし、形は円筒形。
 このチーズは、大きく分けて2種類のタイプがあります。

 “ドルチェ”は、熟成期間が2ヶ月以上で、
 マイルドでクリーミーなタイプ。
 
 “ピッカンテ”は、熟成期間が3ヶ月以上で、
 青カビがより多く入り、風味もより強いタイプ。

 リンゴや洋ナシなどのフルーツとの相性もいいので、
 デザートにもおすすめですが、
 今回は、ゴルゴンゾーラをソースとしてつかい、
 パスタや肉料理とあわせた本をご紹介します。
 
 
 ◆「Pasta Vegetale パスタベジターレ

 著者:伊崎裕之 価格: 2,415円(税込)

 おいしいソースをつくっただけでは
 おいしいパスタはつくれない。
 ヘルシーな野菜を人気のパスタで味わう、おいしい一冊!

 パスタの基本から乾燥パスタをつかったベース別
  (オリーブ油、トマト、クリーム、ラグーとスープ、
 ペースト)と、生パスタの章に分け、90品余を豊富に掲載。

 本書では、クリームベース、生パスタの章から
 ゴルゴンゾーラをたっぷり楽しむパスタを7品ご紹介。

 ◎ペンネ・ゴルゴンゾーラ
 ◎グリーンアスパラガスとゴルゴンゾーラのペンネ
 ◎まいたけ、ゴルゴンゾーラ、くるみのトレンネ
 ◎ゴルゴンゾーラ、いんげん、白胡麻ペーストのセダーニ
 ◎カリフラワーとゴルゴンゾーラのセダーニ
 ◎かぼちゃ、ゴルゴンゾーラ、生トマトのヌーボレ
 ◎生トマトとゴルゴンゾーラのニヨッキ

 たとえば、“カリフラワーとゴルゴンゾーラのセダーニ”
 やわらかく蒸し煮し、細かくつぶしたカリフラワーと
 角切りの生トマトをゴルゴンゾーラのソースでからめた
 一品。
 カリフラワーは、クセのあるチーズとの相性もよく、
 形がなくなるくらいに柔らかく煮たカリフラワーを
 加えるので、ショートパスタによくからみ、
 濃厚な味わいが楽しめます。

 パスタソース用につかうゴールゴンゾーラは、
 しっかりとした“ピッカンテ(辛口タイプ)”がおすすめ。
 煮詰めすぎると油が分離したり、ごげやすくなるので、
 火加減に注意するのがポイントです。
 
 野菜とパスタの相性など、ご参考に。


 ◆「イタリア料理 肉料理のアイデアと技法

 著者:柴田書店編 価格: 3,990円(税込)

 イタリア料理のコースの華、
 セコンド・ピアット(メイン)の肉料理を
 実力派7人のシェフによる合計102品を掲載!

 家畜類・家禽類、ジビエ類、内臓類の3部構成。
 部位や調理法の選定、つけ合わせ、プレゼンテーションまで、
 一皿を作り上げるまでの工程を、総合的な考え方とともに
 解説しています。
 
 本書でも、ゴルゴンゾーラをつかった料理を2品ご紹介。

 ◎やさとしゃも胸肉のゴルゴンゾーラクリーム煮込みと
 ◎鹿のロースト、ゴルゴンゾーラと干し柿のソース

 たとえば、
 “やさとしゃも胸肉のゴルゴンゾーラクリーム煮込みと
 腿肉のロースト”。
 シャモのモモ肉と胸肉をつかい、
 胸肉はクルミ、ピスタチオと一緒にゴルゴンゾーラの
 クリームソースで煮込み、モモ肉は、舞茸とともに
 香草の風味をつけながらオイルで焼きあげます。
 一度に2種類の味も楽しめ、シャモならではの歯ごたえと
 濃い旨みが味わえる一品。
 
 それぞれのシェフのアイデアと技法がつまった、
 セコンド・ピアット(メイン)の肉料理の強化に役立つ一冊です。


 ◆「イタリア料理のおいしい約束

 著者:落合 務 価格: 1,890円(税込)

 イタリア料理をつくるための
 おいしい約束ごとを知る!

 基本テクニック編、料理編(アンティパスト、プリモピアット、
 セコンドピアット、ドルチェ)の2部構成。
 落合シェフの独自の方法論に基づいたレシピ48品を掲載。

 本書では、仔牛肉とゴルゴンゾーラを合わせた
 “仔牛の薄切りソテー、ゴルゴンゾーラチーズのソース”を
 ご紹介。
 仔牛のモモ肉たたいて薄くのばし、フライパン焼き、
 ゴルゴンゾーラ、生クリームで軽く煮込み、
 下茹でしたグリーンアスパラガスを加えた食欲をそそる一品。
 アスパラガスも、これからが旬でおいしいくなります。
 短時間で本格的な味わいが楽しめるのでおすすめです。
 
 レシピは、1人分から4、5人分も多く、
 ご家庭でも作りやすい分量です。
 おいしくするため、そしてスピーディーにつくるための
 ポイントも各ページに掲載しています。 

 プロの若い料理人、一般の方にも役立つ一冊です。


 [チーズ関連本]

 ◆「チーズのソムリエになる

 著者:久保田敬子 価格: 2,940円(税込)

 基礎から学ぶチーズサービスの仕事。
 本当においしいチーズを味わうための手引書!


 ◆「チーズのソムリエ ハンドブック

 著者:久保田敬子 価格: 1,680円(税込)

 チーズサービスの極意を凝縮した
 サービスマン、ソムリエ、シェフ必携の書!
 チーズサービスで迷った時のQ&A 125


 ◆「フランス ふだんのおそうざい
  かんたんレシピとワインとチーズ

 著者:大森由紀子 価格: 1,890円(税込)

 地方のおそうざい、フランス家庭やビストロで全国的に
 ポピュラーなおそうざいを60品豊富に掲載!


ページの上部へ