« 2006年05月 | メイン | 2006年08月 »

2006年07月 カリスマレビュー

2006年07月10日

注目のベーカリー、カフェの人気メニュー160品を写真で紹介♪

 注目のベーカリー、カフェの人気メニュー160品を写真で紹介。
 類書の少ない、待望のサンドイッチレシピ集。

「サンドイッチノート」

 著者:柴田書店
 価格:2625円(税込)

 バゲットのカスクルート、食パンの三角サンド、
 クラブハウスサンドイッチにこんがりパニーニ、
 最近注目のグルメバーガー……。
 ひとくちにサンドイッチといっても、
 バリエーションは実にさまざま。
 使うパンも具材も挟み方も、多様化しています。

 本書では人気のベーカリー、カフェ、
 サンドイッチ・ハンバーガー専門店など24店の
 オリジナルメニュー160品を
  ◎野菜
  ◎ハム・ポーク・ビーフ
  ◎チキン・卵
  ◎魚介類
  ◎チーズなどの具材別

 または
  ◎ハンバーガー
  ◎タルティーヌ
  ◎パーティサンドなどのスタイル別に紹介します。

 それぞれのサンドイッチごとに、
 どの具材がどの順番で挟んであるかが一目でわかる素材写真付き。
 これはちょっと面白いですよ!

 「BLT」「アボカド・シュリンプ」「クロックムッシュ」
 「カツサンド」など12の定番サンドイッチについては、
 プロセス写真で作り方を掲載しています。

 いま世はサンドイッチブーム。人気は料理系サンドイッチや
 素材感たっぷりのサンドイッチ、変わりパンのサンドイッチなど
 ”食事”としてお腹が満たせる充実タイプです。
 この本があれば、ブームも恐くない!?

2006年07月20日

毎日食べたいサラダ!サラダ!サラダ!

毎日食べたいサラダ!サラダ!サラダ!
 様々なジャンルの料理人8人が、新感覚のサラダ174品を紹介。
 店のメニュー力を上げるサラダレシピ集。

「ニューサラダブック」

 著者:柴田書店
 価格:2310円(税込)

 サラダはいつも人気メニュー。コース料理の前菜としてはもちろん
 サラダを主役に据えたサラダランチ、酒の肴としても人気です。
 本書では、フランス料理、イタリア料理、日本料理、中国料理、
 フュージョン料理、エスニック料理の8人の料理人が、
 アイデアあふれる新感覚のサラダ174品を紹介しています。

 野菜を主体にした爽やかなサラダ、
 新鮮な魚介類や肉を使ったボリュームたっぷりのサラダ、
 油を使わないヘルシーなサラダなどバラエティー豊かです。
 今回料理人の方には、なるべくつくりやすいものを、
 とお願いしたそうです。身近な素材で、でもとびきりおいしい。
 そんなサラダのバリエーションです。

 サラダに使用した105種類のドレッシングは、
 別頁でまとめてご紹介していますので、アレンジにも便利です。
 だしのジュレや塩昆布などをじょうずに使ったドレッシングも
 ありますよ!

2006年07月30日

暑い夏だから♪ベトナムのかき氷「タッチェー」はいかが?

 「チェー」をご存知ですか?
 「チェー」とはベトナムの伝統的な甘味で、豆、芋、
 穀類、果実などをお砂糖といっしょにトロトロに煮た
 ぜんざい的なものをいいます。

 先日、当社の「ベトナム料理百科」の著者でもある
 鈴木珠美さんのお店『キッチン』で「チェー」を初体験したんです!! 
 緑豆やココナッツがたっぷり入った白玉入りの冷たいチェー。
 カチ割り氷のひんやり感と甘いぜんざいがすごくよく合う。
 家で真似して作りたい!とても美味でした!

 ほかにも、アジアには魅力的なお菓子がいっぱいあります。

 ◆「アジアンスイーツ」
 
 著者:沙智(Sachi) 価格:1890円(税込)

 アジアのスイーツの旅へ出たような一冊です。

 タイに住む日本人の女性写真家である著者が魅了された
 アジアのお菓子の数々を、タイ、ラオス、カンボジア、
 ベトナム、ネパールの5ヵ国から集めて紹介しています。

 注目したいのが、美しい写真の数々。
 お菓子の写真はもちろん、それぞれの国の特徴、暮らしをつづった
 コラムとともに掲載している屋台の風景、建物などがとても綺麗。
 現地の空気が伝わってきます。

 タイの頁にある「グルウェイボワットチー」はバナナのココナッツ
 シロップ煮。タイの定番デザートです。
 屋台風景にはバナナをはじめ、タピオカや芋のシロップ煮が、銅鍋や
 素焼きの壺に入ってずらっと並んでいます。

 ベトナムの頁にはもちろん「チェー」のレシピがあります。
 「タッチェー」はゼリーや緑豆を入れた氷入りの冷たいチェー。
 緑豆は2時間ほど水に浸してから蒸し、小さめのグラスにスプーンを
 さして、見た目にもかわいいチェーの完成です。

 お菓子をバナナの皮で包んでいたり、竹の筒に入れていたりと
 アジアならではの楽しいヒントがもりだくさんです。


ページの上部へ