« 2008年11月 | メイン | 2009年01月 »

2008年12月 カリスマレビュー

2008年12月06日

調理法でさまざまな食感が楽しめる! レンコン特集♪

 レンコンは、スイレン科ハス属で、地下茎のほか
 種子も蓮ノ実としても食用になり、
 茎はいくつかの節にわかれ、短く太いものから、
 細長いものがあります。
 
 生産量がもっとも多いのは茨城県。
 続いて、徳島県、愛知県、山口県、佐賀県など
 各県で生産されています。
 7月の終わり頃から早だしのものが出回りますが、
 露地栽培では、初冬が旬です。
 
 選ぶときには、外皮は淡黄色か淡茶色、傷のないもので、
 切り口が変色していないものが良く、
 新聞紙などにくるみ冷暗所で保存すると、長くもちます。
 
 レンコンは、調理法によってさまざまな食感が味わえ、
 軽く熱するとサクサクした感じに、煮込めばホクホクとし、
 すりおろすと、また違った食感が楽しめます。
 そして、ビタミンCも豊富に含まれているそうですよ。
 風邪をひきやすいこれからの時期には、
 たくさん食べてたい食材ですね。
 
 ◆「精進料理 野菜と乾物を生かす」 
 
 著者:長島 博 価格: 5,040円(税込)
 
 精進料理の基本的な知識から、
 日本料理店でも生かせる野菜料理、
 一品料理などの応用例まで紹介した一冊。
 
 本書では、和えもの、揚げもの、ごはん、すり流しなど
 10品のレンコンをつかった料理をご紹介。

 ◎縮み蒟蒻、蓮根梅和え
 ◎蓮根餅揚げだし
 ◎蛇籠蓮根 素麺馬鈴薯
 ◎蓮根御飯
 ◎蓮根すり流し
 ほか

 たとえば、“蓮根餅揚げだし”。
 すりおろしたレンコンに小豆、大豆、枝豆を混ぜて丸く形づくり、
 薄く輪切りにしたレンコンをまわりにはりつけて
 蒸したのちに揚げ、鼈甲餡をかけた一品。
 外側の穴のあいたレンコンが楽しい飾りにもなり、
 蓮根餅のもっちり感と薄切りのレンコンとの食感のちがいも
 楽しめます。
 
 ほか、基本のだし、地や餡などのつくり方のほか、
 語句の解説、精進料理についてを掲載。
 巻末には、素材別索引もついているので便利です。
 
 ◆「中村勝宏の酒の肴83
 
 著者:中村勝宏 価格: 2,100円(税込)
 
 現地フランス料理を知り尽くしたシェフがつくる
 居酒屋におすすめなメニュー。
 野菜、魚、肉料理、デザートまで全83品を掲載した一冊。

 本書でもレンコンをつかったおつまみをご紹介。
 “チキンのすり身、れんこんとごまのスパイシートースト揚げ”。
 サンドイッチ用のパンにミキサーでムース状にしたチキンと
 レンコンに豆板醤、魚醤、コリアンダーなどを加えたものを
 両面にぬり、黄金、黒ゴマをたっぷりつけて油で揚げた一品。
 ゴマの香ばしさと、最後にぬるチリペッパーなどを混ぜ合わせた
 ソースのスパイシーさで、ついつい手がのびてしまいそう。
 どんなお酒とも相性はバツグンです!
 
 レシピは、2人分から5人分などご家庭でも作りやすい分量を
 多く掲載。
 居酒屋のほか、ビストロやカフェレストランなどにも
 おすすめです。
 
 ◆「菜菜ランチ
 
 著者:カノウユミコ 価格: 1,995円(税込)
 
 時間も手間もかけずに20分もあればできてしまう!
 著者のアイデアいっぱいの野菜をつかった
 クイック弁当&おうちごはん♪
 
 本書では、4品のレンコンをつかった料理をご紹介。

 ◎れんこんつくねの照り焼き弁当
 ◎れんこんのタンドリー風弁当
 ◎れんこんの酸辛湯ラーメン
 ◎れんこんキーマカレー
 
 たとえば、“れんこんキーマカレー”。
 通常は、挽き肉をつかうキーマカレー。
 挽き肉の代わりにレンコンをつかったヘルシーな一品。
 レンコンはみじん切りまたは、すりおろしたてもお好みでOK。
 煮込まず、フライパンで炒め物をつくるようにサッと
 本格的な味にできあがるのもうれしいですね。
 
 つけ合せ、ごはんのおともに大活躍な「カラフル常備菜」
 18種類の中にも“れんこんとオレンジのマリネ”をご紹介。
 揚げ物などにおすすめです。

 ほか、即席スープやちょこっとエザートなども掲載。
 おなかも気持ちも大満足なレシピにきっと出会えます。
 
 ≪「菜菜シリーズ」も大人気です!≫
 
 ◆「菜菜ごはん

 野菜・豆etc. すべて植物性素材でつくる
 かんたん満足レシピ集。
 
 ◆「ますます菜菜ごはん
 
 休日のブランチなどにもおすすめのパスタやサンドイッチ、
 おしゃれなおやつメニューなども充実。
 
 ◆「菜菜スイーツ
 
 卵・乳製品・砂糖なし、野菜がお菓子に大変身!
 

2008年12月17日

豆腐の栄養をまるごと凝縮!! 高野豆腐特集♪

 高野豆腐は消化吸収のよい大豆たんぱく質が豊富な食材。
 もともとは、厳寒期に外気で凍らせた豆腐を軒先に
 吊るして乾燥させて作っていたもの。
 現在では、ほとんどが機械製造のものが出回っています。
 
 含まれるたんぱく質の組織がスポンジ状なので、
 吸収力が強く、含め煮などでつかわれることが多いですが、
 味がやさしく、ほどよい食感もあるので、
 煮物のほかにも、炒め物や揚げ物、デザートなどにも
 おすすめです。
 まだまだ、いろいろな使い方が楽しめそうですね。
 
 ◆「豆腐料理

 著者:礒本忠義 価格: 3,990円(税込)

 豆腐と加工品のほとんどを網羅した料理書。
 焼く、煮る、揚げるなどの基本調理から、
 蒸して焼く、蒸して煮る、揚げて煮るなどの応用調理まで
 計156品を掲載した一冊。

 本書では、高野豆腐をつかった5品をご紹介。
 ◎柳川風高野豆腐
 ◎高野豆腐旨煮
 ◎合わせ高野豆腐
 ◎寄せ高野豆腐
 ◎高野豆腐玉子締め
 
 たとえば、“寄せ高野豆腐”。
 すりおろしてもどした高野豆腐に、刻んだ京ニンジン、シイタケ、
 キヌサヤ、油揚げを入れて卵白を混ぜあわせ、
 中身をくり抜いた柚子に詰めて蒸し揚げた一品。
 柚子は11月中旬?12月が旬の黄柚子をつかいます。
 滋味になりがちな高野豆腐に色味もプラスされ、
 柚子の香りも染み込んでおいしく仕上がるそうです。
 
 巻末には、豆腐をつかった加工品や
 いつ頃から豆腐が食べられてきたかなど“豆腐の起源”に
 ついても掲載。
 形を変えれば、無数のバリエーションが生まれる
 豆腐料理の数々を楽しんでみてください。 
 
 ◆「穀菜和食 マクロビオティックの基本を学ぶ」 
 
 著者: 松本光司 価格: 3,150円(税込)
 
 マクロビオティックの基礎が学べる。
 体にやさしい和食のおかず計240品を掲載した一冊。
 
 本書では、メインとして、または料理の具材として
 高野豆腐をつかった料理8品をご紹介。

 ◎ひじきと高野豆腐
 ◎松茸土瓶蒸し
 ◎高野豆腐の千段巻き
 ◎高野豆腐のピーナツ揚げ
 ◎高野豆腐のはさみ蒸し
 ◎高野豆腐の印籠蒸し
 ◎高野サンド
 ◎五目豆
 
 たとえば、“高野豆腐のピーナツ揚げ”。
 ダシを充分にふくませた高野豆腐の上に
 細かく刻んだピーナツをたっぷりのせて、
 油で揚げた一品。
 ひと口ふくめば、しみ出すダシとピーナツの香ばしさが
 合わさって不思議な味わいがおもしろそう。
 手軽につくれて、お酒との相性もバツグン!
 おつまみ、パーティーなどにも重宝しそうです。
 
 ◆「650の酒肴」 
 
 著者:牧野哲大 価格: 2,310円(税込)
 
 日常のなじみのある素材を中心に、日本料理の代表的な調味料で
 つくる酒肴。
 一年を2ヶ月ごとにわけ、季節を感じられる650品を
 たっぷり掲載した一冊。
 
 本書では、高野豆腐をつかった2品の料理をご紹介。

 ◎湯葉まんじゅう、根三つ葉含め
 ◎高野豆腐の射込み煮
 
 たとえば、“湯葉まんじゅう、根三つ葉含め”。
 高野豆腐と干しシイタケ、レンコン、ニンジンを
 細かく刻み、湯葉で丸く包み上げて、根三つ葉と煮た一品。
 包まれた食材の食感が楽しめ、根三つ葉の良い香りが
 染み込んでおいしそうです。

 酒の肴のほか、毎日のおかずにも役立つレシピを掲載。
 メニュー開発などにもおすすめです。
 素材から作り方を探し出せる索引つきなのも便利です。


ページの上部へ