« 2008年10月 | メイン | 2008年12月 »

2008年11月 カリスマレビュー

2008年11月03日

大豆の恵を存分に! 豆乳特集♪

 豆乳は、水分を充分に含ませた大豆をすりつぶしものに、
 適量の水を加えて加熱し、ろ過し「おから」を除いたもの。
 そのまま飲むこともできるし、ちょっと手を加えることで、
 さまざまな形に変えることができる便利な食材です。
 
 今週は、良質なタンパク質やビタミン類もたっぷり含まれて、
 栄養満点な、豆乳をつかった料理、デザート、パンを
 掲載している本をご紹介します。
 ◆「玄米・野菜のナチュラルレシピ ホールフードクッキング」 

 著者:タカコ・ナカムラ 価格: 1,995円(税込)

 マクロビオテックやベジタリアンのように徹底するのは…
 という方におすすめ!
 「安全なものをできるだけまるごと食べる」ことを
 テーマにした、自然と共存できる料理とスイーツを
 59品掲載した一冊。

 本書では、豆乳をつかった料理とスイーツの5品をご紹介。
 ◎豆乳ビシソワーズ
 ◎手づくり菜豆腐
 ◎大豆と豆乳のクリームコロッケ
 ◎ココアプリン 豆乳ソース
 ◎干し柿の豆乳カスタードタルト

 たとえば、“大豆と豆乳のクリームコロッケ”。
 ゆでてつぶした大豆に豆乳を加え、ソフリット
 (料理の隠し味などとしてつかう、香味野菜などを炒めたもの) を
 ほんの少しプラスしてつくる一品。
 ほんのり甘い大豆を豆乳でのばすとクリームコロッケの
 ようなやさしい味わいになるそうですよ。
 
 巻末には、料理に役立つ“ダシ”や“万能だれ”“マリネ液”
 のほか、玄米の扱い方や圧力鍋、普通の鍋での炊き方なども
 掲載しています。
 
 ◆「野菜かいせき」 

 著者:田中博敏 価格: 3,990円(税込)

 先付から甘味まで、野菜をつかった
 日本料理590品をたっぷり掲載!!
 
 本書では、人気の豆乳鍋や、料理、甘味などを5品をご紹介。
 ◎きりたんぽ 豆乳鍋
 ◎滝川豆腐 旨だしゼリー
 ◎柔らか豆腐 旨だしゼリー掛け
 ◎焼き芋豆乳ぷりん
 ◎黒胡麻豆乳ぷりん

 たとえば、“焼き芋豆腐ぷりん”。
 さつまいもを焼き芋にし、豆乳、砂糖などを加えて裏漉し、
 冷し固めた上に、皮付きのまま薄く輪切りにして揚げた
 チップスを飾った一品。
 焼いたさつまいもの香ばしさも楽しめそうですね。

 ほか、日本料理のだしのとり方、魚や鶏、牛すね、
 すっぽんなど、全9種のだしとスープも掲載。
 “野菜料理のコツとポイント”も、素材別にQ&A形式で
 まとめてあります。
 一品料理としても、コース料理の組み立てにも便利な一冊です。

 ◆「酵母から考えるパンづくり

 著者:志賀勝栄 価格: 3,675円(税込)

 天然酵母パンが人気です。
 酵母、発酵種のおいしさまるごと味わえるパンレシピと
 パンの基礎がしっかり学べる一冊!!
 
 本書では、バターや牛乳などの乳脂肪分をつかわずに、
 ソフトでおいしい、ふたつ山の“豆乳ブレッド”を
 ご紹介しています。

 豆乳ブレッドは、ホップ種を使用。
 ホップの苦みが隠し味になり、豆乳の甘さが引き出された
 一品。
 ホップ種は、ビールの原料としてつかわれるホップの実を
 煮出した液に米麹を加えて麹菌の力を利用して発酵させたもの。
 発酵力が比較的安定しているので、
 ボリュームを出したいパンにおすすめなんだそうです。
  
 酵母・発酵種、パンづくりの基本、粉の基礎知識のほか、
 生地の丸め、成形の手順、本書で使用した粉、材料、機器、道具
 まで詳細の解説と写真付きで掲載しています。

2008年11月11日

あの手この手でたくさん知りたい! サラダ特集♪

 野菜がむしょーに食べたくなることありませんか?
 気をつけていても不足しがちな野菜。
 身体が自然に野菜を求めてるんですね。
 
 そんなときは、野菜が手軽に摂れるサラダがおすすめ。
 野菜を盛りつけた簡単なものから、ちょっと工夫したものや
 温かいサラダまでさまざま。
 
 今週は、野菜の組合せやドレッシングなど
 バリエーションが豊富に楽しめるサラダの本をご紹介します。
 
 ◆「ニューサラダブック

 柴田書店編 価格: 2,310円(税込)

 フレンチ、イタリアン、日本料理、中国料理、
 フュージョン料理、エスニック料理のプロ8人による
 ヘルシーなものから、ボリュームたっぷりのものまで、
 全174品を掲載!!
 
 本書では、アイデアあふれるサラダを
 8人のシェフごとにまとめて掲載しています。
 
 たとえば、フランス料理のシェフがつくる
 “温かい山羊のチーズとプチトマトのサラダ”。
 赤・黄・オレンジ色のプチトマトの上に、チーズをのせて
 焼き上げたシンプルな一品。
 丸く小さいコロコロしたプチトマトが色も鮮やかでキュート。
 冷たいプチトマトとこんがり香ばしく焼いたチーズの
 温度差も楽しめ、食欲もそそるサラダです。
 
 巻末の105種のドレシングは、小皿に入れた写真付なので、
 出来上がりの状態もわかり便利。
 
 メインのおかず合わせるだけでなく、
 パンや飲みものなどをプラスすれば、ちょっとしたランチにも
 いいですね。
 何かもう一品欲しいというときにおすすめの一冊です。
 
  ◆「なんでもサラダ」 

 著者:音羽和紀 価格: 1,890円(税込)

 野菜をたっぷりつかったものから、
 肉やシーフード、チーズなどをつかった
 76種類のサラダ掲載!!

 本書は、和・洋・中のおかずが並ぶ日本の食卓にも合う
 身近な素材でつくるサラダを4項目にわけてご紹介。

 ◎野菜たっぷりのサラダ
 ◎サラダ・ランチ
 ◎シーフード、チーズ、肉のサラダ
 ◎飲むサラダとフルーツ・サラダ

 たとえば、野菜たっぷりのサラダから、
 “きのこと揚げポテトのサラダ”。
 さいの目に切り揚げたジャガイモと炒めたシメジ、シイタケ、
 マッシュルームをマスタード味のヴィネグレット・ソースで
 和えた一品。
 ジャガイモは油で揚げると風味が変わり、3種類のキノコの
 食感の違いも楽しめそうですね。
 
 毎日の食卓、お酒のおつまみ、パーティーなどにも役立つ一冊。

 ◆「CUCINA VEGETALE クチーナ ベジターレ

 著者:伊崎裕之 価格: 3,045円(税込)
 
 カジュアルスタイルからメインディッシュまで、
 イタリア料理の技術をベースにした野菜料理を
 全210品をたっぷり掲載した一冊。

 本書は、冷たい料理、温かい料理、スープ、パン、
 デザートの各章に分け、野菜をおいしく味わうレシピをご紹介。
 冷たい料理の章の中で、サラダと名のつくレシピは○品。
 
 たとえば、サンマがおいしいこれからの季節に味わいたい
 “ういきょう、さんま、みかんのサラダ”。
 三枚におろしたサンマをマリネ液に漬けた後、そぎ切りにし、
 細切りにしたういきょう(英名:フェンネル)、
 外皮と薄皮をむいたみかんを合わせた一品。
 甘く、香りのあるういきょうは、魚との相性がバッチリだそう!!
 マリネしたサンマは、オリーブ油につけておくと、
 4、5日はおいしく食べれます。
 多めにつくり置けば、重宝しますね。
 
 野菜のブロード、豆の下処理、料理のアクセントや
 簡単なオードブルにも重宝なピクルスのレシピも掲載。
 
 単品だけでなく、コース料理、ランチメニューなどの
 メニューづくりにもおすすめ。
 彩りや盛りつけも美しさも参考になります。


ページの上部へ