« 2008年04月 | メイン | 2008年06月 »

2008年05月 カリスマレビュー

2008年05月07日

ツヤツヤ輝く。真っ赤なイチゴ特集♪

 甘い香りと味、そしてジューシーな果肉のイチゴ。
 形もかわいく、お菓子などにはかかせない人気のフルーツですね。

 イチゴはバラ科の多年草で、ヨーロッパの温帯域原産と
 北、南アメリカ原産の品種があり、大きさ、色、風味が
 異なる600種類以上のイチゴがあると言われています。
 同じバラ科で大きな樹木になる果実(リンゴ、モモ、ナシなど)
 とは異なり、丈は低く地面を這うように根を広げるほふく植物。
 食用とされる果肉はイチゴの茎が発達して膨らんだもので、
 表面のツブツブの種の部分が植物学上の果実です。

 品種、産地、栽培法により通年出回るようになりましたが、
 春から夏にかけてが旬で、5月?6月が最盛期です。
 イチゴはとても傷みやすいので、
 硬く光沢がある実を選ぶのがポイント。
 明るい赤い色のものが新鮮です。
 腐りやすいので、短い時間でも太陽にさらしたり、
 室温に置くのはさけたほうがいいようです。

 そして、イチゴはビタミンCも豊富。
 5粒食べれば1日の必要なビタミンCが補給できるそうですよ。
 美味しいこの時期にたくさん味わいましょう♪


 ◆「Fixingと一緒に楽しむ Zopfが焼くライ麦パン
 著者:伊原靖友 価格: 2,520円(税込)

 人気のパン店「ツオップ」による、
 栄養価も高く素朴な味わいのライ麦パン40種類とFixingなど、
 ライ麦パンの魅力をたっぷり紹介した一冊。

 本書では、“いちごバター”をご紹介。
 生のイチゴをつかった贅沢なFixingです。
 ハチミツを入れたイチゴジャムつくり、
 市販のバターに混ぜ込めば出来上がり!
 かわいらしいピンク色に魅せられ、
 さっそく私もつくってみました。
 混ぜ込む時、一瞬分離したような感じになり失敗!?
 ・・・かと思いましたが根気よく続けていけば大丈夫!
 美味しいですよ♪
 手で混ぜ込むと少し時間がかかりますが、
 ミキサーをつかえば簡単にできるそうです。

 ほかにも、チーズや西洋ワサビのバター、
 クリームチーズをつかったもの、若鶏や魚のペーストなど
 全20種類Fixingを掲載しています。

 ライ麦パンの作業工程は、ミキシングから成型、
 焼成までを詳細なプロセス写真つきで
 解説しているのでとてもわかりやすく、
 サワー種、自家製ぶどう種のつくり方や本書でつかっている
 主な粉類の説明選び方なども掲載しています。

 ◆「カクテル フレッシュ フルーツ テクニック
 著者:山本悌地 価格: 1,680円(税込)

 果物の持ち味をいかし、季節が楽しめる
 デザートカクテル60品を掲載した一冊。

 本書は、各フルーツごとにまとめてご紹介しています。
 イチゴの項では、5種類のカクテルと
 盛り合わせにつかうカッティングを掲載。
 ◎イチゴのマティーニ
 ◎イチゴとラムのフローズンカクテル
 ◎イチゴとシャンパンのフローズンカクテル
 ◎イチゴとチョコレートリキュールのカクテル
 ◎イチゴとグランマニエのフローズンカクテル

 たとえは“イチゴとチョコレートリキュールのカクテル”。
 イチゴのフローズンカクテルに
 チョコレートリキュールを注いで沈め、
 上にはホイップクリームをフロート
 (2種類の比重の違う液体を混ぜ合わせないように注ぎ重ねる技法)
 した3層の色合いも美しい一品。
 そのままでも、かき混ぜて飲んでも味わえ、
 飲むパフェのような楽しいカクテルです。
“イチゴとシャンパンのフローズンカクテル”
 などのフローズン系も、ひんやりと喉ごしよく、
 これからの季節には飲みたいカクテルですね。

 カクテルをつくるのに必要な道具類、
 ホストンシェイカー(フルーツをつかうカクテル用)
 のつかい方も掲載しています。

 ◆「フードラッピング
 著者:福田里香 価格: 1,995円(税込)

 ラッピングされる食べ物50品のレシピも合わせて紹介した
 ラッピングのアイデア集!

 著者のラッピングに関するこだわりは、リサイクルと温故知新。
 捨てられずに取っておいたリボンや箱を再利用したり、
 日本の昔ながらの風呂敷や折り紙の独特なもの、 
 外国のおもしろものなど機能的で美しいラッピングに気づかされ、
 自分なりのアイデアを加えて愉しむことだそうです。
 資源の有効活用にもなりますよね。

 本書でも、イチゴをつかったレシピとラッピングを
 ご紹介しています。
 ◎いちごと白ワインのプレザーブ
 ◎いちごのスウィートウオッカ

 たとえば、“いちごのスイートウオッカ。
 イチゴの色がほんのり残る、ペールピンクの美しいお酒。
 イチゴ、レモン輪切り、グラニュー糖を軽く混ぜ、
 瓶に入れてウオッカを注ぎ密閉。
 イチゴの色が抜けたら取り除きキッチンペーパーなどで
 漉して出来上がり。
 冷凍庫で冷やして食後酒などにおすすめです。
 瓶がステキで再利用したいけれど、詮がないという時には、
 ワインのコルクを利用。
 捨てないで取っておくといいですね。コルクの上にリボンなどを飾れば、
 ちょっとした贈り物にもステキです。

 ほか、木箱や紙箱のリサイクルのアイデア法や、 
 ラッピング(手順写真)、リボンのかけ方、風呂敷の包み方
 (共に図解)などもご紹介しています。

2008年05月22日

親しみやすくてかわいいお菓子。マフィン特集♪

 マフィンには、イギリス式のイーストを発酵させてつくる
 丸い型で焼いたパン状のものと、
 アメリカ式のベーキングパウダーなどで膨らませた
 カップケーキ型の焼き菓子の2種類があります。

 今回はご紹介するマフィンは、アメリカ式のつくり方が
 掲載されている3冊です。

 材料もシンプルだけど、お好みの具材を混ぜ込めば、
 レシピは無限大♪プレゼントにも最適。
 ゴールデンウイークに、さっそくつくってみよう!

 ◆「モーニングブレッドとパンケーキ」 

 著者:堀井和子 価格: 1,890円(税込)

 朝が楽しくなる♪ 気軽につくれるレシピが満載!

 本書では2品のマフィンをご紹介。
 ◎イングリッシュマフィン(イギリス式)
 ◎ブルーベリーマフィン(アメリカ式)

 “ブルーベリーマフィン”。
 材料、つくり方ともにとてもシンプルです。
 堀井さんがつくるマフィンは、卵白を泡立て加えるレシピ。
 さっくりと軽い口当たりのマフィンに仕上がります。
 そして、ブルーベリーは、冷凍ものだと生地がにじんだ感じに
 なり、少し焼き崩れたよう出来上がりになってしまうそうなので、
 フレッシュなものがおすすめです。

 ブルーベリーは早いものでは5月下旬頃から出回るので、
 新鮮なブルーベリーが手に入ったらぜひつくってみてくださいね。

 ◆「玄米・野菜のナチュラルレシピ ホールフードクッキング」 

 著者:タカコ・ナカムラ 価格: 1,995円(税込)

 自然と共存できる料理“Whole Food”。
 自分の体に合ったものを自分で選んで、おいしく食べる。
 無理なく始められる料理、スイーツのレシピ59品を掲載!

 本書では、
 野菜をつかった“キャロットジンジャーマフィン”をご紹介。

 粗くざっくりおろしたニンジンがたっぷり入って、
 ショウガやシナモンなどがきいたスパイシーな一品。

 マフィン生地の中にはクルミとレーズン、
 上にのせるクラムにはオートミールやクルミなど
 歯ごたえのある材料が加わっているので、
 食感も楽しめるマフィンです。

 いろいろなスパイスをつかっているので、お酒のおともにも
 おすすめかも♪

 著者のホールフードにこめた意味、基礎調味料、素材を生かす
 調理法などについても掲載しています。

 ◆「雑穀だいすき!

 著者:日本雑穀協会 監修/料理・松田美智子
 価格: 1,995円(税込)

 栄養価の高い雑穀。
 雑穀の知識と雑穀愛好家の著者による81品のレシピを掲載!!

 雑穀を楽しむ人が増えてきました。
 本書でも、キノアをつかった“コーンとキノアのマフィン”を
 ご紹介。
 カップケーキ型のマフィンではなく、パイ皿で平たく焼いて
 切り分け、ソース(アプリコットジャム、キルシュ酒)と
 バターをかけた一品。

 キノアは、栄養バランスが高い穀物で、
 ヌカのような独特の香りがありますが、
 料理よりもお菓子につかうと食べやすくなるので
 おすすめだそうです。
 パフ加工した製品も出回っています。
 トッピングなどに便利です。

 つかい方次第で楽しめる雑穀。
 さまざまなレシピに応用してみてください。


ページの上部へ