« 2005年12月 | メイン | 2006年03月 »

2006年02月 カリスマレビュー

2006年02月01日

[2006ヴァレンタイン特集part1]チョコレートづくりにまよったら。。。この本がお答えします!

「チョコレートでまよったら」
著者:サントス・アントワーヌ 価格:3150円(税込)

チョコレートの本といえば本書です。強力におすすめしますが、なんといっても1から100まで、チョコレートのことがわかる本はそうそうありません。チョコレートづくりをはじめようと思ったら、最初の教科書としてお手元においてください。必ず長く使っていただける本です。ボンボン・ショコラとそのバリエーションの他にケーキや飾り、焼菓子もあります
「チョコレートでまよったら」は全編チョコレートづくり!その目次全文をご紹介しましょう!

◎チョコレートについて
 チョコレート
 チョコレートの成分
 チョコレートの分類と種類
・おもなチョコレートの銘柄と成分
 チョコレートの乳化
 チョコレートのテンパリング

◎ボンボン・ショコラ
 ボンボン・ショコラ
 ガナッシュについて
 ガナッシュの材料
 ボンボン・ショコラづくりの道具

◎ガナッシュを使って
 トリュフ・モンテ
 トリュフ・フランボワーズ
 ボンボン・テ・ミュール
 ボンボン・マング・アプリコ
 パレ・パションボンボン・ココ

◎パート・ドゥ・フリュイを使って
 ボンボン・マルティニック
 ボンボン・フランボワーズ・カシス

◎型抜きとクーゲルを使って
 ボンボン・カフェ・フォユティーヌ
 ボンボン・カタラン
 ピラミッド・カラメル・ジャンジャンブル

◎ナマチョコとナッツ素材
 ナマチョコ・フランボワーズ
 ナマチョコ・フォユティーヌ
 ナマチョコ・ウイスキー
 ボンボン・プラリネ・オ・カトルエピス
 アマンド・カラメリゼ・ショコラ

◎アントルメ、プチガトー、タルト
◎チョコレートのビスキュイ
 ビスキュイ・ショコラ
 ビスキュイ・モエル・オ・ショコラ
 ビスキュイ・パン・ドゥ・ジェンヌ・ショコラ
 ビスキュイ・マカロン
 ビスキュイ・ショコラ・ファソン・スフレ

◎チョコレートのムース
 ムース・ショコラ・シャンティ
 ムース・ショコラ・アレジェ
 ムース・ショコラ・クレーム・アングレーズ

◎チョコレートのクレーム
 ガナッシュ・オ・レ
 クレーム・ショコラ・オ・カンテン
 クレーム・カフェ・ショコラ
 クレーム・プラリネ・ノワゼット

◎チョコレートでつくるデコレーション
 デコレーションに使う道具
 着色料の使い方
 デコレーション
  ・指を使う
  ・道具を使う
  ・薄くのばす

 [作例]
 クール・ショコラ・オレンジ
 ニルヴァナ
 ミュロワ
 カフェ・カジュ
 フリュ・ルージュ
 カフェ・オ・ノワゼット
 ビュッシュ・スー・ボワ
 フォンダン・ショコラ
 フォユテ・ドゥ・ショコラ・オ・フィーグ
 タルト・オレリア
 タルト・オ・レザン
 タルト・バナーヌ・カネル

◎焼き菓子、デザート、ドリンク
 マニュ・ショコラ
 ショコラ・ノワゼット
 マカロン・ショコラ
 バゲット・ショコラ
 ロゼット・ショコラ
 プティ・ショコラ
 シオン
 スプリングロール・オ・ショコラ
 ショコラ・ショ
 ショコラ・マント

◎材料・器具問い合わせ先一覧

[本書より]
かつて私がパティシエとしてパティスリーやホテルで働いていた頃、チョコレートの仕事を任されるたびに、内心びくびくしていたものです。というのもチョコレートはむずかしいものと思い込んでいましたし、また実際失敗することも多かったからです。
もちろん失敗するとシェフからは大目玉を食らうのですが、どうして失敗したのか、どうすればうまくいくのかを教えてくれる人は誰もいませんでした。
その頃の私にとって、チョコレートは敵でこそなかったものの、友達でもなかったのです!

しかし食べ手としての私は、子供の頃からチョコレートが大好きでした。私のチョコレートに対する情熱は、母親譲りなのだと思います。チョコレートには私の楽しい思いでもたくさん詰まっているのです。
長い間チョコレートに携わってきて、幾たびも失敗を重ねるなかで、いろいろなことがわかってきました。こうした私の経験を通して得たチョコレートの技術と魅力をみなさんにもっと知っていただくために、この本をつくろうと考えました。
----サントス・アントワーヌ

---------------------------------------------------------------------
「よくわかるお菓子づくり基礎の基礎」
著者:エコール・キュリネール国立 価格:3360円(税込)

詳しくわかりやすい1冊です。失敗例が載っているのがポイント。チョコレートを使う時に知っておきたい成分や性質のこと、チョコレートづくりににかかせない「テンパリング(温度調整)」作業も理論と作業工程がひと目でわかります。ボンボンづくりも方法別に作例があり参考書に最適。

[お菓子の基礎]
ガナッシュ
チョコレートでコーティングする
 グラッサージュ・ショコラ/ショコラ・ピストレ

[ムース]
パータ・ボンブベースでつくるチョコレートムース(応用例:「シシリアン」 ピスタチオ&チョコレートムース)
アングレーズソースベースでつくるホワイトチョコレートのムース(応用例:「アンティーユ」 グラッサージュショコラでコーティング)

[チョコレートを使う]
チョコレートというもの
テンパリング ―― 温度調節
飾り用チョコレートをつくる
◎テンパリングしたクーヴェルテュールを使う
◎溶かしたチョコレートを使う
◎プラケット・ショコラ
ボンボンし・ショコラをつくる
 トランペしてつくる(トリュフ)
 モールド(型)でつくる(カラメル・バナーヌ)
ジャンデュジャ(チョコレートとナッツを合わせた生地)
コンフィのチョコレートがけ

---------------------------------------------------------------------


「お菓子づくりでまよったら」

著者:サントス・アントワーヌ 価格:2310円(税込)

菓子づくりを始めると"迷う場面"がたくさん!ムース・ショコラの適切な状態とは?"軽い"ムースとは?その疑問にヴィジュアルで答えてくれる1冊です。作例にはヴァレンタイン用のハート型チョコレートケーキも。奥様の名前を冠したチョコレート菓子「アイ・チョコ」は新食感の常温菓子。

◎チョコレートのムース各種
ムース・ショコラ・アレジェ
ムース・ショコラ・シャンティー
ムース・ショコラ・パータ・ボンブ
ムース・ショコラ・クレム・アングレーズ
ムース・ショコラ・ジャンドゥジャ・アレジェ
ムース・ショコラ・オ・フリュイ
ムース・ショコラ・フロマージュブラン
クレムー・ショコラ・レ
クレムー・ショコラ・パッション

◎チョコレートのケーキとデザート
クレム・ブリュレ・ショコラ
ジュレ・ショコラ
アイ・チョコ(ムースと焼菓子の間の食感!)
ベルヴェデール(ダブルハート型のバレンタイン用ケーキ:黒砂糖とコーヒーのハーモニー)
バナーヌ・ショコラ(バナナとチョコレートのケーキ)
アマンダ(ムース・ショコラ・アングレーズ、クレム・プラリネを使うヘーゼルナッツ風味のケーキ)

---------------------------------------------------------------------

2006年02月02日

[2006ヴァレンタイン特集part2]もしもパティシエではないあなたが、手づくりチョコレートをプレゼントしたいと思ったら・・・


「5つの混ぜ方 焼き菓子36」

著者: イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ 椎名眞知子 価格:1890円(税込)

焼き菓子のおいしいつくり方のコツは、ずばり混ぜ方。本書でしっかりマスターしましょう。チョコレートの焼き菓子といえば基本は「ガトーショコラ」。本書にももちろん載っていますが、あえて次のページに注目。「ホワイトチョコレートのガトーショコラ」は差をつけたい貴方にぴったり。

◎ガトー・ショコラ
◎ホワイトチョコレートのガトー・ショコラ

---------------------------------------------------------------------


「紅茶にあう菓子・コーヒーにあう菓子123」

著者:川上恵子/田口文子 価格:3150円(税込)

コーヒーにチョコレート。グッとくる組み合わせですね。本書ではウイーン風チョコレート菓子が多数登場。「シュバルツヴァルト地方のさくらんぼのトルテ」など、しっかり甘いチョコレートケーキはいつの時代も愛されています。喫茶店、コーヒー専門店の方にもおすすめの少量レシピです。

◎ソフィー
◎コーヒー風味のチョコレート菓子
◎オペラ
◎バッハ・ショコラ
◎シュヴァルツヴァルト地方のさくらんぼのトルテ
◎チョコレートブラウニー

---------------------------------------------------------------------


「イギリス菓子のクラシックレシピから」

著者:長谷川恭子 価格:1890円(税込)

イギリスのお菓子は素朴。焼菓子が多い本書ですが、中にチョコレートを使ったインパクト大な1品を発見。題して「チョコレートと黒ビールのケーキ」。ビールの香りとふわふわした食感は、初めての経験でしょう!本書に多数登場するプディングのチョコレート版ももちろん掲載しています。

◎アーモンドチョコレートケーキ
◎チョコレートと黒ビールのケーキ
◎チョコレートファッジケーキ
◎チョコレートログケーキ
◎チョコレートプディング

---------------------------------------------------------------------

「パリジェンヌがつくるお菓子とデザート」
著者:大森由紀子 価格:1890円(税込)

お菓子研究家、大森由紀子さんが、フランス人がふだんつくっている家庭の味を再現しました。ムースのようなプリンのような柔らかいチョコレートを器に注いだpot au chocolatポ・オ・ショコラは、ホテルの社員食堂で感激した味だそう。通常は冷して食べるけど、冬は温かいショコラも◎。


◎ポ・オ・ショコラ
◎ルリジューズ
◎チョコレートシャーベット

---------------------------------------------------------------------

「ChefsRecipe シェフズレシピ」
編:柴田書店 価格:5040円(税込)

ビストロ、カフェ、トラットリアのレシピ集。406品のメニューの中に、ありました「チョコレート」の項目が!デザート専用部門のない小規模レストランでもつくれる定番といえば、やはり「ガトーショコラ」。しっとりして、ビターで、甘くておいしい。食事の後でも食べたくなる味です。

◎マルキーズショコラ チョコレートアイス添え
◎温かいチョコレートのクレーム・オ・ポー ピスタチオアイス添え
◎ガトーショコラ
◎チョコレートのタルト

---------------------------------------------------------------------

2006年02月03日

[2006ヴァレンタイン特集part3]著名パティシエが魅せるチョコレート、繊細かつ大胆で、そしてあくまで正確な技術をお手本にしよう!

「オーボンヴュータン河田勝彦の菓子 ベーシックは美味しい」
著者:河田勝彦 価格:6510円(税込)

巨匠オーボン ヴュータン河田勝彦さんの著書。チョコレートを使う作例も多く掲載されています。ここでは何が載っているか、より、詳しいディテールにぜひ注目していただきたいのです。ジェノワーズ・ショコラ(生地)も、タルト・ショコラ(ケーキ)も、ピストレ、グラッサージュなど飾りも、焼菓子も、ボンボンショコラも、すべて載っているのですから。

◎基本生地 チョコレート
◎ジェノワーズ・ショコラ
◎ジェノワーズ・ショコラ・オ・ザマンド

◎パータ・ジェノワーズの作例
◎フォレ・ノワール

◎パータ・ビスキュイの作例
◎サン・ミッシェル
◎オペラ

◎卵白系生地の作例
◎フィーユ・ドートンヌ
◎コントル・パ
◎レ・ミゼラブル

◎基本のパーツ チョコレート系
◎コポー・ショコラ
◎エヴァンタイユ・ショコラ
◎ブラック・ショコラ
◎ピストレ・ショコラ
◎グラッサージュ・ショコラ(A)
◎グラッサージュ・ショコラ(B)

◎パータ・シューの作例
◎エクレール・ショコラ

◎タルト生地の作例
◎タルト・ショコラ

◎ガトー・デュ・テの作例
◎ショコラ・ド・ナンシー
◎ネーグル

◎プラトー・ショコラの作例
◎マカロン・ショコラ
◎ネリュスコ
◎ショコラ・ルー
◎ショコラ・モワルー

◎ボンボン・ショコラの作例
◎パレ・オ・テ(手でコーティングする)
◎フランボワーズ(マシンでコーティングする)
◎ミュスカディーヌ(シワを寄せて仕上げる)
◎カラモランジュ(型でつくる)

◎クレーム・グラッセの作例
◎クレームグラッセ・ショコラ

---------------------------------------------------------------------

「杉野英美の素材より素材らしく」
著者:杉野英実 価格:4725円(税込)

杉野英実さんの「アンブロワジー」は、1991年にお菓子の世界大会「クープ・ドゥ・モンド」のアントルメ部門でグランプリを受賞した、代表的なケーキ。濃いめのピスタチオのムース、チョコレートのムースとそれぞれのビスキュイを重ね、フランボワーズの酸味が加わって、そう、絶品です。

[技法]
◎グラッサージュ・ショコラ
◎プラック・ショコラ

[作例]
◎アンブロワジー
◎エテルニテ
◎パレ・ノワール
◎オペラ
◎ミス・アルビオン
◎セシル
◎シャルム
◎ショコラ・フランボワーズ
◎五香粉とチョコレートのアイスクリーム

---------------------------------------------------------------------

「杉野英美のデザートブック」
著者:杉野英実 価格:2310円(税込)

表紙は「アボカド入りのチョコレートムース」です。フレッシュのアボカドとチョコレートという、想像するだけで濃厚&絶妙な組み合わせ。赤いフルーツとチョコレートガナッシュのタルトレット、チョコレートクリームを詰めたアンポ柿・・と、杉野ワールド全開。もちろん、おいしいです。

◎アンポ柿のチョコレートクリーム詰め ココナッツリキュール風味
◎赤いフルーツのガナッシュタルトレット
◎アボカドのマセル入りチョコレートムース
◎プラム入り温かいチョコレートケーキ

---------------------------------------------------------------------

「菓子工房オークウッド」
著者:横田秀夫 価格:2730円(税込)

いま人気、お菓子の新刊は横田秀夫さんの本。ハート型アントルメ「カラメルショコラ」や「キャラメルチョコクグロフ」がオークウッドの店頭に並ぶ2月。ヴァレンタインフェア中の店内はチョコ細工やチョコをふきつけた型などを飾り、甘いチョコレートの香りでいっぱいになるそうです。

◎チョコのビュッシュ ド ノエル
◎チョコレートバナナショートケーキ
◎サクサクチョコ ストロベリー
◎カラメル ショコラ
◎キャラメルチョコクグロフ
◎温かい栗のプディング

---------------------------------------------------------------------

「ホテルのお菓子とデザート」
著者:横田秀夫 価格:4725円(税込)

パーク ハイアット 東京時代の横田秀夫さんの著書。ホテルらしさ、洗練を表現する方法としてチョコレートが使われています。バラやリボン、動物などのチョコレート細工、皿へのチョコピストレ、ホテル仕様のブラウニーまで。チョコレートプレートにはホワイトチョコのアイスも登場です。

[チョコレート細工]
◎チョコレートの芳香に満ちるステーション
 リボン
 バラの花
 プラスチックチョコレート
 木の葉
◎グラサージュ・ショコラの皿
◎チョコレート・ピストレの皿
◎チョコレート・ピストレの基本

[ケーキ]
◎デリス ショコラ
◎ル ラション
◎モーントルテ
◎ヘーゼルナッツ チョコレート
◎カラメルショコラ
◎ブラウニー(バレンタイン仕様)
◎チョコレートプレート

---------------------------------------------------------------------

「ピエールエルメのお菓子の世界」
著者:ピエールエルメ 価格:5460円(税込)

フランスにもチョコレート大好きな人がいます。世界のパティシエ、ピエール・エルメさんは、豆の品種や産地にさかのぼり、理想の味と香りのチョコレートをつくります。彼の有名な一品「ケーキの上のさくらんぼ」は、あるミルクチョコレートとの出会いがなければ生まれなかったんですね。

◎チョコレート
◎チョコレートクリーム
◎ムジェーヴ
◎チョコレートとパッションフルーツのミニタルトレット
◎チョコレートとフランボワーズ風味のビュッシュ
◎チョコレートムースのドーム
◎ケーキの上のさくらんぼ
◎チョコレートガナッシュ
◎チョコレートのグラッサージュ
◎チョコレートソース
◎ダークチョコレートの夜
◎チョコレートタルト

[本書より]
大のチョコレート好きのピエール・エルメは、カカオ分を65%以上含む”グラン・クリュ”に魅了されているし、ブレンドをせずに産地の個性を出している力強い風味のチョコレートも利用している。
ある日、ミルクチョコレートとしては珍しく産地特有の風味をもち、甘みも強くない逸品に出会った彼は、電撃的に一目ぼれをして、ミルクチョコレートを使った初めての作品、"ケーキの上のさくらんぼ"を創りあげた。
---「ピエールエルメのお菓子の世界」

---------------------------------------------------------------------

2006年02月04日

[2006ヴァレンタイン特集part4]チョコレートを素材として愉しむ、デザートラヴァーのための本♪

「デザートの組み立て方」
著者: 石井義昭 価格:4725円(税込)

デザートづくりとは"構築(組み立て)"である。という明確な方針のもとに編集された、画期的な本。チョコレートもさまざまな味、テクスチャー、形に展開します。コニャックのきいたチョコムース&アーモンド生地につめたフォンダンショコラは「チョコレートラヴァーのための濃厚な一品」。

◎チョコレートソースを展開する
◎チョコレートソース
◎チョコレートとフランボワーズのソース
◎ヴァニラホワイトチョコレートソース
◎コニャック風味のチョコレートソース

◎チョコレートの小物
◎リーフ
◎細いスティック
◎円柱ケース
◎薄板
◎格子模様

[デザート作例]
◎長方形のブルーベリー ―― シガレットにブルーベリーコンフォテュールとチョコレートを詰め、セロリを甘煮を添えて
◎あんぽ柿、完熟の次郎柿、チョコレートをプレッセにして、柿のソルベとともに
◎紫いも。白と黒のチョコレート、デーツのコンポジション
◎小さな梨のコンポートにクリームを詰め、ジャスミンの風味で
 チョコレートのスティック
 チョコレートのグラサージュ
◎栗を秋の装いに仕立てて
 チョコレートの葉とクロックニーニョの葉
 チョコレートの円柱のケース
 チョコレートラムソース
 ガナッシュ
◎台湾バナナをいろいろに変化させて
 チョコレートとフランボワーズのソース
◎温製と冷製のチョコレートにコシヒカリ・オ・レを添えて
---------------------------------------------------------------------

「CANOVIANODOLCE カノビアーノのイタリアンドルチェ」
著者:植竹隆政 価格:2520円(税込)

人気イタリア料理店「カノビアーノ」のドルチェは、大人っぽいデザート演出を提案しています。本書の裏表紙にバーンと登場しているのが「ショウガのコンフィ スパイシーな生チョコ」です。生チョコにショウガを加えてスパイシーな香りを楽しむグラス、柚子のバリエーションもあります。

◎ショウガのコンフィ スパイシーな生チョコ
◎トルタ・ディ・チョコラータ
◎チョコレートとミントムース

---------------------------------------------------------------------

「デザート」
著者:真野博 価格:4725円(税込)

レストランデザートの基本を網羅した貴重な1冊。真野さんお得意のスフレにも「チョコレートスフレ」のバリエーションがあります。ガトーショコラは、焼菓子なそれではありません。たっぷりのガナッシュとジェノワーズの重厚な層、レストランデザート王道の味です。トリュフのレシピも。

◎基本のムース
◎チョコレートのムース
◎基本のテンパリング
◎チョコレートのスフレ
◎ガトーショコラ
◎チョコレート風味のフルーツケーキ

---------------------------------------------------------------------

「素材を愉しむアイスクリームレシピ」
著者:小峰敏宏、辻 智一、永井紀之 共著 価格:3990円(税込)

3人の著者がチョコレートアイスクリームとチョコレートソルベのレシピをそれぞれ公開しています。配合の微妙な違い、こだわり。比べてみると考え方の違いが読み取れます。チョコレートのアイスクリームそのものも、チョコレートを変えると味のグラデーションになったり。奥が深いんです。


基本編]
◎小峰敏宏シェフのチョコレートアイスクリーム
◎チョコレートソルベ
◎辻 智一シェフのチョコレートジェラード
◎チョコレートのソルベ
◎永井紀之シェフのチョコレートアイスクリーム
◎チョコレートのソルベ

[作例]
◎グランマルニエ風味の温かいオレンジのクレープとチョコレートのソルベ
◎皇帝ネロに贈る チョコレートのタルト
◎チョコレートのアイスクリームの盛り合わせ
◎トリュフのアイスクリーム、ニンニクのアイスクリーム、トリュフチョコレート
◎白トリュフ風味の甘いリゾット チョコレートのジェラートを添えて

---------------------------------------------------------------------

2006年02月08日

[2006ヴァレンタイン特集part5]cafe-sweetsのチョコレート特集号バックナンバーを販売中!

製菓・製パン・カフェ業界の専門誌「cafe-sweets」でも、チョコレートは定番の特集です! チョコレートの特集、関連記事を集めてみました。

日本のショコラティエはもちろん、世界のチョコレート事情、人気ショコラティエを一挙にご紹介できるのは、cafe-sweetsならではです!ページをめくれば、そこはチョコレート一色!! 圧巻ですよ〜。

製菓用チョコレートのカタログも掲載していますので、チョコレートをつくる際に、数あるクーベルチュールチョコレートを選ぶ時のご参考にもしていただけると思います。

バックナンバーはオンラインショップでも販売しておりますので、お手元にない方は、この機会にご検討くださいね。

cafe-sweets vol.58

発行年月日:2005年12月5日
判型:A4変形・並製 頁数:約184頁
価格:1260円(税込)

特集1 「フランス・ショコラ最新事情」

◆これから注目! 次世代のカリスマショコラティエ
  パトリック・ロジェ/ジャン=シャルル・ロシュー/パトリス・シャポン

◆人気店の新作のショコラを拝見!
ラ メゾン デュ ショコラ
  ジャン=ポール・エヴァン
  「ピエール・エルメ」の新作にも注目!
  ダブレット百花繚乱!
  パティシエもブーランジェもショコラに注目しています
  ジェラール・ミュロ ショコラとマカロン専門店
  ラファエル・ショコラ
  女性オーナーが33年間経営する、コンフィズリーのセレクトショップ
  「ドゥニーズ・アカボ・ア・レトワール・ドール」
  パリでお店をオープンしました! 「ラ・プティット・ローズ」
  パリの人気サロン・ド・テで聞く、シンプル&おいしいチョコレートケーキ
  「ア・プリオリ・テ」
  パリのサロン・ド・ショコラに行ってきました!


◆ベルギーのショコラ
  ピエール・マルコリーニは2000年からチョコレートづくりもはじめています
  グラン・サブロン広場の「ピエール・マルコリーニ」も訪ねました

◆ベルギーショコラ事情レポート2005
  ヴィタメール/ノイハウス ギャラリー・ド・レーヌ店/
  エイエム・スイート・エ・ローラン・ジェルボー/ジャマール/プラネット・ショコラ

◆フランス地方のショコラティエ
  リヨンの名店「ベルナション」の職人的なチョコレートづくり
  原産地にこだわり、人気。「プラリュ」のチョコレートづくり
  プラリュのある街、ロアンヌの食のお祭りに行ってきました

◆地方の個性派ショコラティエ
  ショコラティエ・モラン/オ・フィデル・ベルジェ/アンビエンス・エ・ショコラ

◆フランス南西部・トゥールーズには、三ツ星ショコラトリーが3店もあった!
  クリオロ・ショコラティエ/メゾン・ピロン/ミッシェル・ブラン
  カリスマジャム職人、フランシス・ミオはチョコレートにも力を入れています
    「フランシス・ミオ/フェリー・グルマンド」

特集2 「チョコレートを使いこなす」

◆人気ショコラティエの新作に注目!
  ミュゼ ドゥ ショコラ テオブロマ
  オリジンーヌ・カカオ
  ベル アメール 上目黒店
  ラ・ピエール・ブランシュ 元町店

  「パティシエ・シマ」の島田シェフにチョコレートの選び方をうかがいました

◆製菓用チョコレートの最新カタログ
  ヴァローナ/ヴェイス/オペラ/カカオバリー/ショコラトリー・ドゥ・ペック/
  D.G.F/プラリュ/ミッシェル・クルイゼル/カレボー/グランプラス/フリューベル/
  ベルコラーデ/カルマ/スシャール/ガーナ・チョコレート・クーベルチュール/
  チョコレートエルレイ/アステカ/大東カカオ/日新化工/不二製油/森永製菓

  産地限定チョコレートMAP
  掲載ブランドの問合せ一覧

  産地別チョコレートを使ったチョコレート菓子に挑戦! 「クオカショップ自由が丘」

◆海外トピック
  ロサンゼルスのアジアンテイストが人気のショコラトリー&パティスリー「ジン・パティスリー」
  ハイセンスな品ぞろえが人気。ロンドンの注目ショコラトリー「ラルティザン・デュ・ショコラ」
  イタリア・ドモーリ社のカカオの品種・産地別チョコレート
  スペイン・バルセロナの注目チョコラテリア
    エンリック・ロビラ/オリオール・バラゲ/バロール/
    チョコラット・ファクトリー/カカオ・サンパカ/ショコア
-------------------------------------------------------------------------------
cafe-sweets vol.33

発行年月日:2003年11月5日
判型:A4変形・並製 頁数:約184頁
価格:1260円(税込)

特集「チョコレート、人気沸騰の理由は何か?」

◆ブームは定着するか? チョコレートショップの今
  デカダンス ドュ ショコラ
  チョコレート バー チュアオ
  チョコレートカフェ・クオレ
  エクチュアからほり「蔵」本店
  オー・デリース
  コンフェテリア アンナベル

  名旅館「山荘無量塔」が手がけるチョコレートショップ/ショコラティエ・ ゾー

  創業1942年、博多でもっとも長く愛されている「チョコレートショップ」

◆ パティスリーもチョコレートに注目しています
  エコール・クリオロ
  ピュイサンス
  モンサンクレール
キャロリーヌ
  なかたに亭本店
  アルデュール

  「ル ショコラティエ タカギ」 が発信するオリジナルチョコレート

◆パティスリーのチョコレートケーキ
  パティスリー・シイヤ
  レ・アントルメ
  パリ セヴェイユ
  コンディトライ・ノイエス
  アトリエ・ドゥ・テテ
  シェ・シバタ
  ガトー・ド・ボワ
  パティスリー COICHI

◆カフェでもできる! チョコレートケーキ
  ジャンジャンブルのキャラメルショコラ
  ラ・ファミーユのチョコレートシフォン
  カフェ タナカのポンム・ショコラ

  いがらしろみさんおすすめの、カフェで食べたいチョコレートメニュー
  新潟の老舗、「マツヤ」のロシアチョコレートの魅力に迫る!

◆フランスのチョコレートショップ
  ボワシエ/テロワール・ショコラ

◆イタリアのチョコレートブランド
  アメデイ/ドモーリ

◆イタリアのチョコレートショップ/ドルチェフォルテ

◆ニューヨークのチョコレートショップ
  ジャック・トーレス・チョコレート
  ヴォージュ

◆ニューヨークのチョコレート事情
  マリベル ニューヨーク/クリストファー・ノーマン/チョコレートガーデン/
  スイートブリス/チョコレート・ブラー・ブラー・ブラー/チョコレート・バー

◆イタリアのセレブチョコ、「BABBIバビ」が日本上陸!!

◆業務用チョコレートの人気商品・新商品

「ピエール・エルメ・で見つけたチョコレートの新しい世界
-------------------------------------------------------------------------------
cafe-sweets vol.9

発行年月日:2001年11月5日
判型:A4変形・並製 頁数:約160頁
価格:1260円(税込)

特集「チョコレートのトレンドを探る」

◆ショコラティエの仕事   ミュゼ・ドゥ・ショコラ テオブロマ   アントワーヌ・カレーム   ショコラティエ エリカ

◆街で人気のチョコレートショップ
  ミッシェル・ショーダン
  ラ メゾン デュ ショコラ
  レダラッハ
  アシュバッハ・ジャポン白金台
  和光チョコレートショップ ルショワ
  リシャールギンザ
  サロン・ド・ショコラ
  99 ルート デュ ショコラ
  くるみの樹
  レオニダス
  ショコラティエ マサール
  メリッサ(リーガロイヤルホテル)
  カカオロマンス

◆カフェの街、イタリア・トリノはチョコレートでも有名です

◆チョコレートドリンクのバリエーション

◆Sweetsトレンド徹底チェック「チョコレートケーキ」(並木麻輝子)

◆チョコレートラッピング

◆レストランのチョコレート・デザート・フォンダン・ショコラのつくり方/ル・ゴロワ

◆業務用チョコレートカタログ


ページの上部へ