そばうどん知恵袋111
12/22

喜田川守貞著『守貞謾稿』に書かれたそば屋の品書き。17891801 もともとそば切りは汁につけて食べるのが始まりで、江戸時代初期のそば屋には、現在の「もりそば」1種類しかなかった。この食べ方をもっと手軽にしたのが「冷やかけ」であり、冬の寒い季節には温めた汁をかけて「ぶっかけ」と称して供していた。この「ぶっかけ」が「かけ」と省略して呼ばれるようになるのは寛政(り」と「かけ」は、そばの品書きの源流ともいえる。 このぶっかけにいろいろな具をのせたものが加薬そば、つまり種もので、そばの品書きの基本はほぼ、江戸時代に確立している。ちなみに、『守貞謾稿』には幕末頃のそば屋の品書きが次のように記されている。   御膳   一そば   一あ❷んかけうどん   一あられ   一天ぷら  大蒸籠     代四十八文         代    代        代二十四文        代三十二文)頃からのことになるが、「も❶~ 十六文 十六文江戸時代からある品書きとは?そばの章品書き篇6629

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る